東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
2021/04/18
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかりの神社です、また港七福神「宝船のおやしろ」としても親しまれています。
十番稲荷神社は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)でした。しかし、両神社は昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月、両社境内地を現在地に移転し、その後両社は合併して社名を「十番稲荷神社」と改称し、平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。
御祭神は倉稲魂命、日本武尊、宗像三女神(市杵島姫命、 田心姫命、 湍津姫命)を祀り、東京都内でも有数の「金運」「投資運」の御利益がある神社として有名です。また、十番稲荷神社のガマ池伝説で御祀りされている「かえる」の石像が「幸せがかえる」と、復縁の御利益もあるそうです。
■十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)
所在地:東京都港区麻布十番1丁目4ー6
電 話:03-3583-6250
受付時間 午前9:00~午後5:00(閉門)
■十番稲荷神社へのアクセス
地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口 徒歩0分
地下鉄南北線「麻布十番駅」4番出口 徒歩5分
※駐車場はございません。麻布十番公共駐車場をご利用下さい。
■十番稲荷神社の御朱印
社務所にて頂けます。
初穂料
・300円(通常)
・500円(集財祭限定)
※元旦-成人の日に開催される「港七福神めぐり」では「寶船御朱印」を授与されます。
★御朱印受付(通常期)
10:00~12:00 13:00~16:30
※祭礼、繁忙期等は時間を変更する事があります
■十番稲荷神社のオリジナル御朱印帳
初穂料:1500円(御朱印含む)
宝づくし模様にキツネ、カエル、宝船を織り込んだ、十番稲荷神社オリジナルの御朱印帳です。
サイズは縦横約16㎝×約11㎝。
※お一人一冊まで。
※御朱印を押印していないもの(御朱印帳だけ)の頒布はしません。
■ガマ池伝説
江戸時代 文政4年(1821年)7月2日、麻布古川あたりより出火した大火で、このあたり一帯が殆ど焼けてしまった時、備中成羽(今の岡山県西部)の領主、山崎主税助(やまさきちからのすけ)の屋敷のみが類焼を免れました。
これは邸内の池の大蛙が、水を吹きかけて猛火を退けたからであると評判になり、山崎家に「防火」のお守りとして御札を求める人々があとを断ちませんでした。 そこで山崎家では文政4年の9月より、「上(じょう)」という一字が書かれた御札を人々に授けるようになりました。
この御札は「上の字様」と称され、「防火・火傷」のお守りとして広く信仰を集めました。その後「上の字様」は末広神社(十番稲荷神社の前の社名)を通して授与されるようになりましたが、戦後中断してしまいました。
しかし、「上の字様」の復活を願う声は多く、昭和50年8月より「かえるのお守り」として復活し、かえるの石像も奉納されました。近年では、防火・火傷のお守りとしてだけではなく、「かえる」の語音から旅行や入院の際に無事かえる、元気でかえる、あるいは、遺失物がかえる、若がえる等のお守りとして貴ばれております。
その後、「上の字様」も神社に伝わる史料を基に、ほぼそのままの姿で復刻し、防火・火傷除けに諸災難除けの御利益も加わった「上の字御守」として平成20年元旦より授与しております。現存するがま池の水を使用して奉製した唯一の御守です。
かつて広さが約五百坪(1650平方メートル)あった池は「がま池」と称され、四面が深い樹林に囲まれ、いかなる日照りにも涸れたことがなかったと言われています。がま池の現住所は港区元麻布で、現在では大部分が埋め立てられ、わずかにその一部が残っています。
★上の字御守(上の字様)
初穂料 1000円
※数量限定です。
関連記事
-
-
熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …
-
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
-
島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社
美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …
-
-
静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀
この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …
-
-
東京 大國魂神社 新撰組 近藤勇の天然理心流襲名試合が開催された
大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りし …
-
-
東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも
烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …
-
-
京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも
「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …
-
-
佐賀県 男女神社 御朱印は神主さんがいる時は書いて頂けます
この「男女神社」は鎌倉時代(約700年前)に創建され、伊奘諾尊(イザナギノミコト …
-
-
京都 野宮神社 一年以内に恋愛成就するといわれる「お亀石」
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社です。 野宮大黒天 …
-
-
愛知県 熱田神宮 楊貴妃の石塔に祈願すると美人に
熱田神宮は三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)のある御社として有 …