深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

   

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の「本宮」と「前宮」、北側にある下社 「春宮」と「秋宮」という二社四宮の総称が諏訪大社です。

一般的に神社は「本殿」「拝殿」「幣殿」からなっていますが、諏訪大社には「前宮」を除き本殿がありません。原初の神社には本殿が無かったといわれており、このことからも諏訪神社が日本最古の神社のひとつであることを物語っています。
7年ごとに行われる「御柱祭」は、山から巨木を16本切り出し長い道のりを人力で運び。各宮の四隅に立てるという祭事で、全国的に有名です。

参拝する場合は、諏訪湖北岸にある下二宮と、南岸にある上社二宮では距離もかなり離れていますので、それなりの計画をたてて回った方が良いでしょう。なお、諏訪大社の4つのお宮はすべて同格なので「この神社からまわるべき」といった順路はありません。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■諏訪大社

★上社 本宮

長野県諏訪市中洲宮山1
TEL:0266-52-1919

 

★上社 前宮

長野県茅野市宮川2030
TEL:0266-72-1606
 

★下社 春宮

長野県諏訪郡下諏訪町193
TEL:0266-27-8316
 

★下社 秋宮

長野県諏訪郡下諏訪町5828
TEL:0266-27-8035

 

 
 
 

■諏訪大社へのアクセス方法

電車
・上社本宮・上社前宮:JR中央本線「茅野駅」よりタクシー約5分
・下社秋宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩8分
・下社春宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩13分

自動車
・上社本宮・上社前宮:中央自動車道「諏訪IC」より約2km
・下社秋宮・下社春宮:中央自動車道「岡谷IC」より約5km

 
 

 
 


スポンサードリンク

 
 

■諏訪大社の御朱印

「上社本宮」の御朱印は、正面鳥居を入ってすぐ右手にある授与所で頂けます。

※本宮の奥へと進み、拝殿近くにも授与所がありますがそちらではお守りや絵馬などの授与しか行っておらず、御朱印の頒布はしていませんので注意。

 
 

■諏訪大社の御朱印帳

黒地に金色が入っている諏訪大社オリジナルの御朱印帳です。最初の4ページは諏訪大社の各社の御朱印を書いていただくページとして指定されています。5ページ目以降は各神社の御朱印を記入できます。

※大判サイズで紙のカバー付き

初穂料は2000円(御朱印代500円は別途)
 

★その他に無地で朱色と紺色の御朱印帳もあります。

初穂料:1000円

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  中部地方

  関連記事

福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット

この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …

大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も

大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …

京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット

橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …

東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が

日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …

石川県 白山比め神社 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社

この「白山比め神社」は全国に2,000社以上ある白山神社の総本社です。平成29年 …

京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」

六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …

大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も

大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …

京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です

全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …

東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに

新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …

子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益

    子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …