長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の「本宮」と「前宮」、北側にある下社 「春宮」と「秋宮」という二社四宮の総称が諏訪大社です。
一般的に神社は「本殿」「拝殿」「幣殿」からなっていますが、諏訪大社には「前宮」を除き本殿がありません。原初の神社には本殿が無かったといわれており、このことからも諏訪神社が日本最古の神社のひとつであることを物語っています。
7年ごとに行われる「御柱祭」は、山から巨木を16本切り出し長い道のりを人力で運び。各宮の四隅に立てるという祭事で、全国的に有名です。
参拝する場合は、諏訪湖北岸にある下二宮と、南岸にある上社二宮では距離もかなり離れていますので、それなりの計画をたてて回った方が良いでしょう。なお、諏訪大社の4つのお宮はすべて同格なので「この神社からまわるべき」といった順路はありません。
■諏訪大社
★上社 本宮
長野県諏訪市中洲宮山1
TEL:0266-52-1919
★上社 前宮
長野県茅野市宮川2030
TEL:0266-72-1606
★下社 春宮
長野県諏訪郡下諏訪町193
TEL:0266-27-8316
★下社 秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
TEL:0266-27-8035
■諏訪大社へのアクセス方法
電車
・上社本宮・上社前宮:JR中央本線「茅野駅」よりタクシー約5分
・下社秋宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩8分
・下社春宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩13分
自動車
・上社本宮・上社前宮:中央自動車道「諏訪IC」より約2km
・下社秋宮・下社春宮:中央自動車道「岡谷IC」より約5km
■諏訪大社の御朱印
「上社本宮」の御朱印は、正面鳥居を入ってすぐ右手にある授与所で頂けます。
※本宮の奥へと進み、拝殿近くにも授与所がありますがそちらではお守りや絵馬などの授与しか行っておらず、御朱印の頒布はしていませんので注意。
■諏訪大社の御朱印帳
黒地に金色が入っている諏訪大社オリジナルの御朱印帳です。最初の4ページは諏訪大社の各社の御朱印を書いていただくページとして指定されています。5ページ目以降は各神社の御朱印を記入できます。
※大判サイズで紙のカバー付き
初穂料は2000円(御朱印代500円は別途)
★その他に無地で朱色と紺色の御朱印帳もあります。
初穂料:1000円
関連記事
-
-
宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社
聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …
-
-
神奈川県 銭洗弁財天宇賀福神社 霊水で銭を洗うと金運アップ
鎌倉幕府の源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に …
-
-
大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …
-
-
長野県 白蛇神社(松尾宇陀神社)上田城主が白蛇を鎮め祀ったのが創建
上田城主が上田城の主といわれた白蛇を鎮め祀ったのが創建です。 &n …
-
-
兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社
この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …
-
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
-
島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社
美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …
-
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
大阪 露天神社 お初天神 2013年「恋人の聖地」に選定
大阪キタの「縁結びの神社」として有名なのが露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「 …