深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役

      2019/05/30

八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神で「恋愛成就」で有名なのが島根県松江の八重垣神社です。
この八重垣神社はクシナダヒメが、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の難を避けるために避難したといわれる場所です。
 
 

スポンサードリンク

 
 

八岐大蛇を退治するときスサノヲノミコトが櫛名田比売命を佐草の里の大杉(奥の院)を中心に八重垣を造って隠したといわれています。
片思い中の人や、良い縁に恵まれたい人にはおススメの「縁結び」のパワースポットです。
スサノオノミコトはヤマタノオロチを退治した後、櫛名田比売命の両親の承諾を得て結婚をしたそうで、現在の結婚の形を作ったと言われています。

 
 

■八重垣神社

所在地:島根県松江市佐草町227

電 話: 0852-21-1148

 
 

■八重垣神社の御朱印

受付時間
・3月~11月:8時30分~17時
・12月~2月:9時~16時30分

※御朱印の初穂料は300円です

 

スポンサードリンク

 

■八重垣神社へのアクセス

・JR松江駅より約15分山陰道(松江道)松江中央ICより約6分
・JR松江駅から「八重垣神社行き」(4番乗り場)のバスに乗って約20分「八重垣神社」バス停で下りてすぐ。

※無料駐車場があります

※松江の市バスは、乗るときは後方のドアから、降りるのは前のドアから降ります。

※八重樫神社へのアクセス方法は車以外ではバスのみしかありません。

 
 

■鏡の池

稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また御姿をお写しになられた池と伝えられています。
この「鏡の池」は「ご縁の遅速を占う池」として知られ、池の奥には稲田姫命をお祀りする「天鏡神社」が鎮座しています。

 
 

■鏡の池の「縁占い」イモリが幸運のシンボル

池に占い用紙を浮かべ、硬貨(10円または100円)をそっと乗せてください。

早く沈めば(15分以内)縁が早く、遅く沈む(30分以上)と縁が遅く、「近くで沈む」と身近な人、「遠くで沈む」と遠方の人とご縁があると伝えられています。
恋愛、結婚等の縁に限らず色々な縁や願い事、また代理でその方を思いながらの占いもできます。

池には稲田姫命のお取り次ぎ役のイモリが住んでいて、占いの紙を沈めるお手伝いをしてくれるとのこと。
占いの紙の上をイモリが横切って泳いだり、紙をつついたりすると大変な吉縁に恵まれるそうです。

 
 

■連理玉椿(夫婦椿)

夫婦椿とは、二本の木が一本の木になっている椿でとても珍しい椿です。
年によってはこの夫婦椿に二葉が現れることもあそうで、その葉がまるで愛の象徴であるかのようにハート型になっているそうです。
この珍しいハート型の葉は神社社務所の奥に飾られているのでぜひ拝見してみましょう。

 
 

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  中国、四国地方

  関連記事

大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に

宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …

京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?

下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …

京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも

「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …

佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い

「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …

福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い

気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …

新潟 白山神社 「縁結び」だけでなく「復縁」「縁切り」の御利益も

白山神社の御祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)(白山大神)は別名を、白山比 …

青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ

岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …

三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地

椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …

奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています

大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …