深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

山梨県 新屋山神社 強力な金運パワー 投資家やIT起業家も参拝

      2019/07/06

霊峰として信仰を集めてきた富士山ですが、その富士吉田登山口の近くに鎮座するのが「新屋山神社」です。
富士吉田市の新屋地区に本宮があることから「新屋山神社(あらややまじんじゃ)」といわれています。この「新屋山神社」の「奥宮」には、御縁がないとたどり着けないという言い伝えもあるそうです。

ある有名な経営コンサルタントが「お金に困りたくないなら、富士山のこの神社に行くと良い」と言われたそうで、それが切っ掛けで「新屋山神社」は“金運”を授けてくれるパワースポットとしても人気となったそうです。投資家やIT起業家なども参拝に来るとか。

「本宮」は、富士山の麓にある北口浅間神社の近くにあり、新屋山神社の「奥宮」はそこから車で30分ほどの富士山二合目に鎮座していて、「金運神社」と称されるのはこの「奥宮」になります。

奥宮までの道は、11月下旬からゴールデンウイークまでは閉鎖されますので奥宮の参拝受付はお休みとなります。本宮は年間を通してお参りできます。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■新屋山神社(あらややまじんじゃ)

所在地

「本宮」:山梨県富士吉田市新屋山神河原1230
「奥宮」:山梨県富士吉田市上吉田56165
 

電 話:0555-24-0932( 9:00~16:00 )

サイト:http://www.yamajinja.jp/

 

 
 

■新屋山神社「本宮」へのアクセス

JR大月駅より乗換え 富士急行 「富士山駅」から、

・富士急行バス 「浅間神社」下車 徒歩約10分

・富士急行バス「新屋公民館入口」下車 徒歩約5分
 
※富士山駅の南口のすぐそばにタクシー会社がありタクシーで行くと便利です。
 地元のタクシーですので「本宮」「奥宮」への道順はよく知っています。
 タクシー代は往復1万円ほど掛かるそうです。料金は乗車する前に確認しておいたほうが良いでしょう。
 
 

 
 

スポンサードリンク

 
 

■新屋山神社「奥宮」への道順

下記の「新屋山神社 本宮・奥宮へのご案内」の地図は、新屋山神社 本宮内でいただけます。
 

 
 

※奥宮までの道は、11月下旬からゴールデンウイークまでは閉鎖されます。
※参拝の順番としては、「本宮」をお参りした後に「奥宮」を参拝して下さい。
※歩いて「奥宮」まで行くのは無理です(林道に熊が出ることがあるそうです)。必ず車かタクシーを御利用ください。
 
 
 

★新屋山神社「奥宮」へ

国道138号沿いの「富士浅間神社東」交差点から富士山へ登っていく国道701号を進みます⇒⇒少し進むと「中の茶屋」に突き当たりますので、そちらを左手に曲がります⇒⇒奥宮の鎮座する二合目(標高1,700m)までは、約8.5kmの林道を車で20分ほど走ります。

※歩いて「奥宮」まで行くのは危険です。(林道に熊が出ることがあるそうです)必ず車を御利用ください。

 
 

■新屋山神社「奥宮」の参拝方法

(1)奥宮の参拝手順は、まず赤い鳥居のある社へ参拝します。
  
(2)次に、すぐ右奥の祠を時計回りに3回まわり、社殿に向かって(これが富士山の方向)、手を合わせて拝むと願いが叶うそうです。

(3)次に、授与所の横の小さな社に参拝してください。ここへの参拝が一番大切とも言われています。

 
 

■新屋山神社の御朱印と御朱印帳

新屋山神社の御朱印は「本宮」と「奥宮」の社務所で頂けます。

・本宮社務所:午前9時から午後4時(時期により早く閉まる場合もあり)
・奥宮社務所:午10時から午後3時(時期により早く閉まる場合もあり)
 
御朱印初穂料:300円

御朱印帳初穂料:1500円

 

 
 

■御神石

神様にお伺いを立てる(質問する)石で、三回持ち上げて感じた重さが変われば、速やかに事が運ぶという不思議な石です。

※ お願い事をする石ではありません。
 

【お伺い石の作法】

(一) 両手を合わせて「お願いします」と挨拶の一礼
(二) 石を持ち上げて下ろす[一回目] (三) 額を石の頂上に当て、両手で斜面を撫でながら、一つだけ具体的にお伺いする
(四) 石を持ち上げて下ろす[二回目] (五) 両手を合わせて「有難うございました」と挨拶の一礼
(六) 石を持ち上げて下ろす[三回目]

※ 持ち上げた石の重さが二回目が一番軽ければ「良」、それ以外は「不」

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  中部地方,  金運

  関連記事

京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社

京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …

大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気

大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …

大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました

最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …

栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」

「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …

兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社

この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …

新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」

居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …

京都 六孫王神社 恋の架け橋を渡れば素敵な出会いが

この六孫王神社では神の使いとされる鯉が「恋」に通じることから良縁に恵まれるとされ …

京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」

今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …

東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも

烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …

福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社

    宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …