栃木県 日光東照宮 江戸を守る為に作られた社
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。
1617年、亡くなった徳川家康を祀る為に創建されました。御祭神の「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」は家康の神号です。
ここ日光に祀られたのは家康の遺言でした。ここ日光は江戸の真北なので、全宇宙を司る北極星に自分を重ねて、死後も江戸を守るためといわれています。社殿もすべて江戸の方角を向いています。
他にも「魔除けの逆柱」など計算しつくした仕掛けが沢山あり、強いパワースポットとされています。
■日光東照宮
所在地:栃木県日光市山内2301
参拝時間:8:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
■拝観料
大人1300円
小人450円
■日光東照宮へのアクセス
電車でのアクセス
浅草 ~ 東武日光(特急けごん) : 所要時間 約1時間50分
浅草 ~ 下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車) : 所要時間 約1時間50分
浅草 ~ 東武日光(東武鉄道快速) : 所要時間 約2時間5分
新宿 ~ 東武日光(JR特急日光) : 所要時間 約2時間
宇都宮 ~ 日光(JR日光線) : 所要時間 約45分
■日光東照宮の御朱印
御朱印は3か所で頂けます
日光東照宮
日光東照宮奥宮
輪王寺薬師堂
日光東照宮の御朱印
受付場所【陽明門】という有名な神門を潜って右手に社務所があります。
直書き(御朱印帳に直接)
初穂料は500円
日光東照宮【奥宮】の御朱印
207段の石段の先に奥宮があります
受付場所:境内から【眠り猫】という案内に沿って行けば奥宮まではすぐわかります。
書置き(貼るタイプ)のみ
初穂料は300円
輪王寺薬師堂【鳴龍】の御朱印
受付場所は薬師堂の出口付近です。
直書き(御朱印帳に直接)
初穂料300円
■日光東照宮オリジナル御朱印帳
御朱印帳は2か所で頂けます
日光東照宮
輪王寺薬師堂
関連記事
-
-
新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …
-
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
-
茨城県 大宝八幡宮 高額宝くじ当選者が相次ぎ総額40億円
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、大宝元年(701年)に創建された大分県の宇 …
-
-
京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?
下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …
-
-
静岡県 伊豆山神社 境内には小泉今日子さんが奉納した鳥居も
静岡県の伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源 …
-
-
鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社
九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …
-
-
京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも
「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」
六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …
-
-
茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も
笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …