深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定

      2019/05/30

足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はたおり)をつかさどる「天御鉾命」と織女であ「天八千々姫命」の二柱の神様です。
この二柱の神様は共同して織物(生地)を織って、天照大御神に献上したといわれています。
 
 

スポンサードリンク

 
 

織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りあって織物となることから、男女二人の神様をご祭神とする「縁結びの神社」といわれるようになりました。また、2014年には「恋人の聖地」に認定されました。

足利織姫神社への参拝は、大鳥居から境内へと向かうのがおすすめです。本堂の横には藤棚があり季節には綺麗な藤を見ることができます。境内まで続く229段の石段を登り参拝すると願い事が叶うといわれています。

社殿は宇治の平等院鳳凰堂をモデルにしたとこのことで朱色がとても鮮やかです。

 
 

■足利織姫神社

所在地:栃木県足利市西宮町 3889

TEL:0284-22-0313

社務所:9時~16時

 


スポンサードリンク

 

■足利織姫神社 オリジナル御朱印帳

ピンクとブルーの二色あります。

7つの御神徳を表した7束の織物をデザインしたオリジナルの御朱印帳です。

初穂料:2000円(カバー付き)

 
 

■足利織姫神社へのアクセス方法

・JR足利駅・東武足利市駅から2.2キロ(車で10分、徒歩30分)

・市生活路線バス(小俣線、松田線、名草線)で、通五丁目下車(徒歩15分)

・北関道足利ICから車で15分

※駐車場
織姫公園内に2か所、合計50台まで駐車できます。(乗用車のみ)
階段下の大鳥居向かいの織姫観光駐車場もご利用ください。(大型バス専用スペースが1台分あります。)

 
 

■七つの御神徳とは

七つの御神徳とは、「よき人」、「よき健康」、「よき知恵」、「よき人生」、「よき学業」、「よき仕事」、「よき経営」の7つを、「7つのご神徳」と呼ばれています。

 
 

■「愛むすび」の鍵

ハート型の「愛の鍵」2人の愛の誓いを書き、愛の鍵を持って「愛の鐘」を鳴らしたら、隣のモニュメントに愛の鍵を奉納しましょう。2人の絆がより強く結ばれるそうです。

※「愛の鍵」は境内社務所にて。

 
 

■愛の鐘

お二人で鐘を鳴らすと幸せになれると云われる『愛の鐘』です。

 
 

■7色の鳥居が「恋愛運」をさらにアップ

参拝を終えたら「えんむすび坂(女坂)」を下り、七つの「縁結び七色鳥居」を通って行きましょう。「橙色、青、黄、緑、赤、黄緑、紫」の7色の鳥居は、7つの御神徳を表現しています。

一つくぐる毎に、それぞれのご利益をよりアップさせてくれます。

 
 

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  関東地方

  関連記事

京都 野宮神社 一年以内に恋愛成就するといわれる「お亀石」

野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社です。 野宮大黒天 …

佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い

「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ …

京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット

橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …

京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です

恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …

宮崎県 青島神社 「恋の三神事」で恋愛成就の必勝祈願

小さな島の中央にあるのが「青島神社」です。この青島神社には「海幸彦(うみさちひこ …

大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も

大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …

三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地

椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …

静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀

この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …

岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気

阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …

滋賀県 豊満神社 宮司さんの占いが当たると評判です

「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は琵琶湖の東側鎮座する神社です。御祭神は大国主命 …