福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い
2021/04/18
気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。松尾芭蕉も「おくのほそ道」の旅で訪れたという由緒ある神社です。
芭蕉が訪れたのは、ちょうど中秋の名月の前夜陰暦の8月14日で、木の芽峠を経由して敦賀に入り「気比神宮」を訪れたとされています。
「気比」という地名は「食の霊(けのひ)」が由来とされているそうです。気比神宮の鳥居は、木造としては厳島神社(広島県)、 春日大社(奈良県)と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。
■気比神宮(けひじんぐう)
所在地:福井県敦賀市曙町11-68
電 話: (0770) 22-0794
開・閉門時間:午前6時~午後5時
■気比神宮へのアクセス
・JR北陸本線「敦賀駅」下車 徒歩約15分
・「敦賀駅」駅前よりバスにて約5分「氣比神宮前停留所」下車
・北陸自動車道「敦賀IC」より約10分
※駐車場無料(100台)大鳥居わき・境内東
■気比神宮の御朱印と御朱印帳
社殿左手にある授与所で頂けます。
御朱印の受付時間:午前9時~午後5時
御朱印帳の初穂料:1500円(御朱印含む)
■1300年前から湧き出る霊水「長命水」
大宝2年(702年)、氣比神宮は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(氣比大神)1柱を祀る神社でした。しかし、文武天皇の勅命で仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々が合祀され御祭神は七柱となりました。
その際に神宮を修営しましたが、修営途中突然として地下水が噴出したと伝えられる霊水が「長命水」です。
大鳥居から参道を進み「二の鳥居」のすぐ手前にあります。
関連記事
-
-
淡路島 おのころ島神社「紅白の縄」で縁結び祈願
「おのころ島神社」は古事記での伊弉諾命と伊弉冉命の国生みの地とされる丘に建つ神社 …
-
-
京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも
「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …
-
-
大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました
最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …
-
-
子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益
子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …
-
-
福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …
-
-
群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉
この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …
-
-
あなたの恋愛運、結婚運がアップする、京都のお寺と神社を紹介します
1000年の都といわれる「京都」には、由緒あるお寺や神社がたくさんあります。長い …
-
-
静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀
この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …
-
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …
-
-
三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地
椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …