京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?
2019/05/05
下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の森」ではカエデなどの美しい紅葉を見ることができます。
下鴨神社平成6年に世界遺産に登録をされ、境内には53棟もの重要文化財の社殿や原生林の広い森があり、紅葉の時期になると毎年多数の観光客が訪れる人気スポットですので、平日に行くほうがゆっくりと紅葉を楽しめます。
参道沿いに散った紅葉が川から流れる様子も風情がありますよ。
■下鴨神社の場所
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
6:30~17:00(宝物殿は10:00~16:00)
無休
拝観料: 大人500円、小人250円
★紅葉の見頃:11月下旬~12月下旬
※ライトアップは行っていません。
■下鴨神社へのアクセス方法
●電車、バス
京都駅~北大路駅まで 北大路駅より市バス1番・205番 下鴨神社前
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
●車
【京都東インター】
高速道路京都東ICから三条通りを道なりに進み、→ウェスティン都ホテル京都前を通過し真すぐ河原町通まで、三条河原町通り交差点を右折し、そのまま直進し(約10分)、→葵橋を渡り、渡り終えたところの信号から4つ目の信号右折すぐ。
【京都南インター】
国道1号線を北向きに(堀川まで)→堀川五条を右折(河原町まで)→河原町五条を左折(しばらく道なりに)→葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目の信号右折すぐ。
■下鴨神社の七不思議とは?
下鴨神社に参拝のおりには、ぜひ訪ねてみてください。
●連理の賢木
3本のうち、2本が繋がっている木です。その姿から「夫婦木」とも呼ばれています。
●烏の縄手
カラス=賀茂建角身命の別名ヤタカラス。
ナワテ=細く長い道。
すなわち、烏(カラス)の縄手(ナワテ)とは、ヤタカラスの神様へお参りする長い参道という意味です。
●赤椿
勅使やお使い人より下鴨神社の神主は位が高かったそうです。このため神主の装束を目立たないようにするために赤い椿が植えられたと伝えられています。
●何でも柊
楼門を入って左手にある比良木社。
その周り木の葉は、柊のようにギザギザになっています。柊は、鬼が嫌う木と伝えられており、災いを祓うと信仰されています。
●みたらしの池
御手洗社の前にある池です。御手洗祭が近づくと、不思議な事に水が滾々と湧き出します。
●御手洗川の泡
御手洗川の底から玉のような泡が湧いて浮き上がってきます。みたらし団子は、この泡をヒントに作られたと伝えられています。
●泉川の浮き石
紅葉橋のたもとに「こがらし社」がありました。雨乞いを祈願する社で、願いが叶い雨が降ると泉川の小石が飛び跳ねたと伝えられています。
●舟ヶ島・奈良社旧跡
泉川と奈良小川の三角州の船ヶ島あたりにあった奈良社に願いごとをして、奈良小川の流れをかき回し小石が跳ねると、願いが叶うと言われていました。
●切芝
古代からの祭場で、糺す森の真ん中です。
■下鴨神社の紅葉 動画
関連記事
-
-
群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます
恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まな …
-
-
群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉
この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …
-
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
-
大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に
宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …
-
-
江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も
「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …
-
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …
-
-
大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う
住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …
-
-
東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が
日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …
-
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …
-
-
長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …