佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い
「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ「縁結び」にもご利益があるといわれる神社で、主祭神である武内宿禰は360歳を誇る日本一長寿の神様として知られています。
また、武雄神社の樹齢3000年といわれる御神木「武雄の大楠」の神々しさ荘厳さには圧倒されます。
さらに、縁結びの御利益があるといわれる「むすびの檜」は二つの檜が仲良く並んで上で手を繋いでいるように見え「夫婦檜」とも呼ばれています。この檜の幹の部分にはロープがかけられており、その中央から赤いロープが下げられて、そこに”願掛け鈴”をかけることで「縁結び」などの御利益が得られるとされています
■武雄神社
所在地:佐賀県武雄市武雄町5335
電 話:0954-22-2976
※社務所受付時間 午前9時~午後5時
■武雄神社へのアクセス
・長崎自動車道 武雄北方IC下車 約10分
・西九州自動車道 武雄南IC下車 約15分
・佐賀市から国道34号線で約1時間
★電車
・JR佐世保線 「武雄温泉駅」下車、
⇒バス(タクシー)にて約5分
⇒徒歩にて約25分(約2km)
★バス
・JR佐世保線「武雄温泉駅」から祐徳バス武雄保養センター行きで約5分
・武雄高校前バス停下車、徒歩3分
※駐車場
武雄神社向かって右手(北側)に参拝者駐車場があります。
自家用車28台が収容可能です。
■武雄神社の御朱印
武雄神社の御朱印は色々な種類のものがあります。
また、期間限定(ほぼ二ヶ月毎)の「見開きの御朱印」もあります。
※令和元年限定の御朱印も授与されています。
初穂料:500円
■武雄神社の御朱印帳
蛇腹式の御朱印帳です。
初穂料:1800円
■武雄神社の御神木(武雄の大楠)
推定樹齢3000年といわれる武雄神社の御神木です。
高さ27m 根回り26m 根元の空洞の広さは12畳ほどあり、平成元年の環境庁の調査では、全国で6位の巨木です。
■夫婦檜(縁結びの御神木)
2本の檜が根元で結ばれ、樹の中ほどで再び枝が合着したと云われている檜です。仲睦まじく立っているその姿から根元は「夫婦和合」「縁結び」の象徴とされています。
この夫婦檜に「縁結び鈴」で願掛け行うことができます。
※願掛け宝来鈴 初穂料 200円
■肥前鳥居(三ノ鳥居)
元和3年(西暦1617年)武雄領主の鍋島茂綱が建立した鳥居です。この鳥居は、この地方独特のもので下部が太く、柱は三本継で形成されており、笠木と島木が一体となり木鼻は流線型になっています。
関連記事
-
-
大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に
宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
櫟谷七野神社「浮気封じ、復縁」祈願が郵送でも申し込めます
京都の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)の社伝によれば、平安時代文徳天皇( …
-
-
京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です
恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …
-
-
三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地
椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …
-
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
-
伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます
伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …
-
-
京都 上賀茂神社 紫式部も恋愛成就の祈願をした神社
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社で通称は上賀茂神 …
-
-
滋賀県 豊満神社 宮司さんの占いが当たると評判です
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は琵琶湖の東側鎮座する神社です。御祭神は大国主命 …
-
-
東京 大國魂神社 新撰組 近藤勇の天然理心流襲名試合が開催された
大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りし …