岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
2021/04/18
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社です。
御祭神は、神代最初の神様である高御産霊尊(たかみむすびのみこと)、天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)、神御産霊尊(かみむすびのみこと)であり、江戸時代に猿田彦命(さるたひこのみこと)も合祀されています。
「産霊(むすび)」とは、生産や生成、生命の誕生を意味し「むすぶ」は全てのことをまとめる和合円満を意味します。そこから「結神社」は縁結びの神様として崇められてきました。
また、「結神社」は「小栗判官と照手姫」伝説も残されている神社です。戦国時代には、織田信長が長篠の戦いの前に「結神社」に戦勝祈願し、武田勢に大勝できたことを感謝して奉納した朱印状と槍一筋が残されています。
■結神社(むすぶじんじゃ)
所在地:岐阜県安八郡安八町西結584
電 話: 0584-62-5414
■結神社へのアクセス方法
・樽見鉄道「東大垣」駅より徒歩で30分、
・名神岐阜羽島ICより北へ20分
※駐車場あり
■結神社の「御朱印、お守り」(太平洋工業株式会社)
結神社の御朱印、お守りは、神社の裏手にある「太平工業」の事務所で頂けます。
基本的には太平洋工業が営業している平日と土曜日のみになります。
住所:岐阜県安八郡安八町西結460(太平洋工業株式会社)
電話:0584-62-5414
平日、土曜日のみ:午前8時~午後5時
■えんむすび赤い糸
「しじゅうご縁」が有るようにと、長さが45センチの「赤い糸」のお守りです。
初穂料:200円
関連記事
-
-
福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い
気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …
-
-
縁結びの神様「赤坂氷川神社」
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社です。同区内白金に …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …
-
-
神戸 生田神社 源平の合戦ゆかりの神社で、縁結びの「水占い」が人気
神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったため …
-
-
奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び
奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社 …
-
-
京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です
恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …
-
-
大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気
大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …
-
-
大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました
最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …
-
-
大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に
宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …