淡路島 おのころ島神社「紅白の縄」で縁結び祈願
「おのころ島神社」は古事記での伊弉諾命と伊弉冉命の国生みの地とされる丘に建つ神社です。「おのころ島」を漢字で書くと「自凝島」と書きます。「おのころ島」が出来た神話では「自ずと凝り固まって島となりました」というお話から「自凝島」となり、「国生みの地」と言われる場所となったそうです。
「おのころ島神社」の御祭神は伊弉諾命と伊弉冉命、そうして「菊理媛命(キクリヒメノミコト)」です。この菊理媛命は伊弉諾命、伊弉冉命が喧嘩をした時、二柱の仲を取り持った事から「縁結びの神様」と言われています。「おのころ島神社」には、この三神が祀られているため、縁結びのパワースポットとして人気があります。
芸能人もよく参拝に来るそうですよ。
■おのころ島神社
所在地:兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地
電 話: 0799-42-5320
社務所の受付時間 9:00~17:00
■おのころ島神社の御朱印と御朱印帳
月替わりで「限定御朱印」を授与して頂けます。
■おのころ島神社へのアクセス
・西淡三原ICから車で15分
・三ノ宮バスターミナルから高速バスで69分
※「榎列バス停」から徒歩で10分
■鶺鴒石(セキレイ石)で「縁結び祈願」する方法
★新しい出会いを祈願する
まず、「白い縄」のみを握り、続いて「赤い縄」のみを握る
その後、思いを込めてお祈りする。
★今より二人の絆をより深めることを祈願する
男性は「赤い縄」、女性は「白い縄」を握り、手を繋ぎ思いを込めてお祈りする。
★一人で祈願する場合(相手がいる場合)
「赤い縄」のみを握り、続いて「白い縄」のみを握り、
その後、思いを込めてお祈りする。
■「おのころ島神社」正殿
おのころ島神社の正殿は、伊勢神宮の建物と同じ造りで建てられています。この神社の格式の高さがわかりますよね。
■八百萬神社
正殿の後ろにある神社です。伊弉諾命・伊弉册命の御子神様が祀られています。
■天の浮橋
神話の時代、神々が住む高天原と地上を結んでいた橋がこの「天の浮橋」です。この橋の上から日本で最初の島が創られたそうです。
関連記事
-
-
鳥取県 茂宇気神社 苔むした264段の石段を上り本殿へ
「茂宇気(もうけ)神社」という縁起のいい名前「もうけ・儲け」の神社です。御祭神は …
-
-
佐賀県 男女神社 御朱印は神主さんがいる時は書いて頂けます
この「男女神社」は鎌倉時代(約700年前)に創建され、伊奘諾尊(イザナギノミコト …
-
-
大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気
大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …
-
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
-
奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …
-
-
新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …
-
-
京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?
下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …