深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい

   

静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は、富士山を神体山として祀る全国の「浅間神社」の総本宮で世界遺産富士山の構成資産です。

主祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」で、富士山の神様である浅間大神と同一視されています。「木花」とは桜のこで、拝殿周りにはサクヤヒメの象徴でありる桜の木が約500本も植えられています。美しい姿で有名な 木花之佐久夜毘売命をお祀りしているので 子宝・安産・縁結びなどにご利益があるそうです。

本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財となっていて、境内には国指定特別天然記念物「湧玉池」があります。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■富士山本宮浅間大社

所在地:静岡県富士宮市宮町1-1

電 話: 0544-27-2002

 

・開門時間(11月~2月)午前6時~午後7時(通常)

・開門時間(3月・10月)午前5時30分~午後7時30分(通常)

・開門時間(4月~9月)午前5時~午後8時(通常)

 

 

 
 


スポンサードリンク

 
 

 

■富士山本宮浅間大社の御朱印

初穂料:300円

御朱印受付所にて頂けます。

 
 

■富士山本宮浅間大社の御朱印帳

初穂料:1,500円

御朱印受付所で頂けます。

 

 
 

■富士山本宮浅間大社へのアクセス

・新幹線「新富士駅」よりタクシーで約30分

・新幹線「新富士駅」~バス~東海道線「富士駅」~身延線「富士宮駅」より徒歩10分

・身延線「富士宮駅」より徒歩約10分

 
・東京駅~富士宮間 高速バスがあります

・東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分

※有料駐車場があります

 
 

■湧玉池

湧玉池は本殿から東脇門を出た所にある池です。とても透明度がすごい池ですが、この池の水は富士山の雪解け水が溶岩の間を通り抜けて湧き出して来たものだそうで、特別天然記念物に指定されています。

昔から、富士山に登山する人はこの湧玉池の水で身体を清めてから登山するのが習わしだったそうです。平安朝の歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じたのがこの湧玉池です。

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  中部地方

  関連記事

秋田県 太平山三吉神社 役の行者小角の創建の神社

    太平山三吉神社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月 …

岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気

阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …

東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも

烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …

愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」

三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …

京都 六孫王神社 恋の架け橋を渡れば素敵な出会いが

この六孫王神社では神の使いとされる鯉が「恋」に通じることから良縁に恵まれるとされ …

京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です

全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …

福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い

気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …

栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です

奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …

愛知県 恋之水神社 アクセスの悪い田舎にあるが御利益が凄い

愛知県知多郡美浜町という、少しアクセスの悪い片田舎にある「恋之水神社」ですが、神 …