深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい

   

静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は、富士山を神体山として祀る全国の「浅間神社」の総本宮で世界遺産富士山の構成資産です。

主祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」で、富士山の神様である浅間大神と同一視されています。「木花」とは桜のこで、拝殿周りにはサクヤヒメの象徴でありる桜の木が約500本も植えられています。美しい姿で有名な 木花之佐久夜毘売命をお祀りしているので 子宝・安産・縁結びなどにご利益があるそうです。

本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財となっていて、境内には国指定特別天然記念物「湧玉池」があります。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■富士山本宮浅間大社

所在地:静岡県富士宮市宮町1-1

電 話: 0544-27-2002

 

・開門時間(11月~2月)午前6時~午後7時(通常)

・開門時間(3月・10月)午前5時30分~午後7時30分(通常)

・開門時間(4月~9月)午前5時~午後8時(通常)

 

 

 
 


スポンサードリンク

 
 

 

■富士山本宮浅間大社の御朱印

初穂料:300円

御朱印受付所にて頂けます。

 
 

■富士山本宮浅間大社の御朱印帳

初穂料:1,500円

御朱印受付所で頂けます。

 

 
 

■富士山本宮浅間大社へのアクセス

・新幹線「新富士駅」よりタクシーで約30分

・新幹線「新富士駅」~バス~東海道線「富士駅」~身延線「富士宮駅」より徒歩10分

・身延線「富士宮駅」より徒歩約10分

 
・東京駅~富士宮間 高速バスがあります

・東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分

※有料駐車場があります

 
 

■湧玉池

湧玉池は本殿から東脇門を出た所にある池です。とても透明度がすごい池ですが、この池の水は富士山の雪解け水が溶岩の間を通り抜けて湧き出して来たものだそうで、特別天然記念物に指定されています。

昔から、富士山に登山する人はこの湧玉池の水で身体を清めてから登山するのが習わしだったそうです。平安朝の歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じたのがこの湧玉池です。

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  中部地方

  関連記事

鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」

金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …

茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も

笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …

京都 野宮神社 一年以内に恋愛成就するといわれる「お亀石」

野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社です。 野宮大黒天 …

長野県 白蛇神社(松尾宇陀神社)上田城主が白蛇を鎮め祀ったのが創建

上田城主が上田城の主といわれた白蛇を鎮め祀ったのが創建です。   &n …

福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い

英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …

茨城 筑波山神社 「羽根突きの発祥の地」のお守り「つくばね守」

筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、主要社殿は「男体山本殿 &#8211 …

大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました

最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …

大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う

住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …

鳥取県 茂宇気神社 苔むした264段の石段を上り本殿へ

「茂宇気(もうけ)神社」という縁起のいい名前「もうけ・儲け」の神社です。御祭神は …

栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」

「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …