深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も

   

大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関西では「腫れ物の神さん」として親しまれている神社です。石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことの出来るという剣と箭(矢)をご神体として祀っていることに由来します。

そこで、石切劔箭神社は腫れ物や病気を治してくれる(断ち切ってくれる)神社ということで有名なのですが、そこから転じて「悪縁」なども断ち切ってくれるということで「縁切り」の御利益もあるとされています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)

所在地:大阪府東大阪市東石切町1丁目1ー1 

電 話:072-982-3621 

 
 

■石切劔箭神社へのアクセス方法

・大阪メトロ「本町」駅より 近鉄けいはんな線「新石切」駅まで約20分、徒歩7分

・近鉄奈良線「鶴橋」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約20分、徒歩15分

・近鉄奈良線「生駒」駅より 近鉄奈良線「石切」駅まで約5分、徒歩15分

・近畿自動車道「東大阪」JCT経由 
 ⇒阪神高速13号東大阪線「水走」出口より直進し
 ⇒四ツ目の信号を左折、約5分

 
 

 
 

スポンサードリンク

 
 

■石切劔箭神社の御朱印

石切劔箭神社の御朱印には2種類あります。

・「石切劔箭神社」の御朱印

  初穂料:300円

 

・「石切丸」の御朱印

   初穂料500円

 ※石切神社が所蔵する太刀「石切丸」が由来の御朱印です。

 

御朱印は境内の「崇敬会館」で頂けます。

・崇敬会館は、石切神社入り口の鳥居を入り、本殿へ向かって右手にあります。
・崇敬会館では午後4時20分くらいまでには御朱印の申し込みをしてください。
 ※崇敬会館は午後4時30分で閉館します。

 
 

■石切劔箭神社の御朱印帳

緑の表紙に太刀の「石切丸」が描かれています。

初穂料1200円

 
 

■御神木の樹齢500年の楠木

樹齢が500年といわれる石切劔箭神社の御神木です。


 
 

■石切劔箭神社の「お百度参り」の御利益が凄い

石切劔箭神社で「お百度参り」をしたら祈願が叶ったとの評判も多いですよ。

お百度参りの方法ですが、まず「拝殿で参拝」をし、社殿前に立つ「お百度石」を往復しながら祈願します。

往復する回数は、歳の数だけでも願い事の数だけでも良いそうで、特に100回という決まりは無いそうです。

ちなみに左回りに歩く人が多いようですが決まりではないとのこと。
 

 
 

何回参拝したのか数える為に「お百度紐」を1本ずつ折っていきます。

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方,  縁切り

  関連記事

京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です

恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …

東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも

烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …

岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社

「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …

大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました

最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …

秋田県 太平山三吉神社 役の行者小角の創建の神社

    太平山三吉神社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月 …

福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い

気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …

川越氷川神社 神社が主催する縁結びのパーティが人気です

川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊で、ほかに脚摩 …

神戸 生田神社 源平の合戦ゆかりの神社で、縁結びの「水占い」が人気

神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったため …

鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」

金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …

佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い

「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ …