大阪 露天神社 お初天神 2013年「恋人の聖地」に選定
2019/05/30
大阪キタの「縁結びの神社」として有名なのが露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「お初天神」です。大阪梅田の商店街にある「お初天神」ですが境内は以外と狭くとても静かな雰囲気です。
しかし、本殿前の石柱には第2次大戦時に米軍のグラマン戦闘機の機銃の弾痕後が残っています。
戦後は梅田の繁華街にあるからでしょうか、この神社の境内に屋台の飲み屋が沢山あり独特の雰囲気を醸し出していました。関西の作家や著名人も訪れる屋台もあるほどの人気の屋台もあったそうですよ。
今は、それらの屋台も全て退去して、神社本来の静かな境内に戻っていますが当時の昭和独特の雰囲気を懐かしむ人も多いとか。
この露天神社が「縁結びの社」として知られるようになったのは、江戸時代に実際にあった心中事件を基にして近松門左衛門が「曽根崎心中」という人形浄瑠璃の演目としたからです。
NPO法人地域活性化支援センターの「「恋人の聖地プロジェクト」で2013年に「恋人の聖地」に選定されました。お初天神の境内には縁結びのスポットがあります。「絵馬」も「おみくじを結ぶ場所」も全てハートマークですよ。
■露天神社
所在地:大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-4
電 話: 06-6311-0895
■露天神社(お初天神)の御朱印
受付時間は10:00~17:00です。
お初天神にはオリジナルの御朱印帳もあります。
御朱印:300円
■露天神社へのアクセス
阪急、地下鉄各線「梅田駅」から南側、曽根崎警察の東側にある商店街「曽根崎お初天神通り」の一番最後にあります。
建物に挟まれて少し判り難いかもしれませんが、露天神社の北側の入り口にたどり着きます。
大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅
大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅
JR 大阪駅
JR 東西線 北新地駅
⇒徒歩5~10分
露天神社の境内は以外と狭く、境内の東西南北すべてに出入り口ががあります。南側が一番立派な鳥居が立っていますのでこちらが正面でしょうか?。
南側の鳥居を出てそのまま進むと1号線と2号線の境目の梅田新道の交差点に出ます。
■難を転じるといわれる「難転石」
水の力を利用して回転する、サッカーボールほどの大きさのまん丸な石です。
難を転じるように祈願しながら回すと御利益があるそうですよ。
■「開運稲荷神社」
明治42年の「北の大火」で焼け残った四つの稲荷社を合祀した神社です。
商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒の祈願で知られています。
■「金刀比羅宮」
安産祈願や交通安全のご利益があります。
■「神牛舎」
「神牛さん」「撫で牛さん」と呼ばれている神牛舎です。
体の悪い部分、病気の部分と神牛さんとを交互に撫で摩り身代わりになって頂く、または神牛さんの霊力をもって病を治していただくといわれています。
■お初天神 蚤の市
★毎月第1金曜日に開催されます(雨天の場合は中止)
神社の境内で月に一度開催される「蚤の市」ですが駄玩具から洋服骨董までと幅広い品揃えです。大阪の「キタ」というオフィイス街にある神社ですので、昼間にはサラリーマンやOLも訪れます。出店数は30~40店舗とさほど多くはないのですが以外と掘り出し物もあるかも。
■露天神社がある「曽根崎」は大阪湾に浮かぶ小島の1つだった
露天神社(お初天神)の歴史は1300年もの長い歴史がある古い神社です。
露天神社の社伝によると、この土地は大阪湾の入り江に浮かぶ小島(中洲)の1つだったそうで、おおよそ6世紀ごろにその小島に「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったことが、この神社の始まりだといわれています。
その中州の小島も、時代が経つにつれ陸続きになり「曽根崎」といわれるようになったそうです。
■「露天神社(つゆのてんじんじゃ)」 名称の由来は菅原道真公?
学問の神様で有名な菅原道真公が都から九州太宰府に配流される道中、この土地で「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠まれた歌に因んだという説が一般的です。
しかし、入梅の時期に祭礼をすることから「梅雨天神」と呼ばれるようになったという説や、境内にある梅雨時期に清水を湧き出したと伝えられる「露の井戸」が由来になった説など多数あります。

関連記事
-
-
東京 大國魂神社 新撰組 近藤勇の天然理心流襲名試合が開催された
大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りし …
-
-
愛知県 恋之水神社 アクセスの悪い田舎にあるが御利益が凄い
愛知県知多郡美浜町という、少しアクセスの悪い片田舎にある「恋之水神社」ですが、神 …
-
-
山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …
-
-
大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …
-
-
福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い
英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …
-
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
長野県 白蛇神社(松尾宇陀神社)上田城主が白蛇を鎮め祀ったのが創建
上田城主が上田城の主といわれた白蛇を鎮め祀ったのが創建です。 &n …
-
-
福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願
竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …
-
-
奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び
奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社 …