深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

大阪 露天神社 お初天神 2013年「恋人の聖地」に選定

      2019/05/30

大阪キタの「縁結びの神社」として有名なのが露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「お初天神」です。大阪梅田の商店街にある「お初天神」ですが境内は以外と狭くとても静かな雰囲気です。
しかし、本殿前の石柱には第2次大戦時に米軍のグラマン戦闘機の機銃の弾痕後が残っています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

戦後は梅田の繁華街にあるからでしょうか、この神社の境内に屋台の飲み屋が沢山あり独特の雰囲気を醸し出していました。関西の作家や著名人も訪れる屋台もあるほどの人気の屋台もあったそうですよ。
今は、それらの屋台も全て退去して、神社本来の静かな境内に戻っていますが当時の昭和独特の雰囲気を懐かしむ人も多いとか。

この露天神社が「縁結びの社」として知られるようになったのは、江戸時代に実際にあった心中事件を基にして近松門左衛門が「曽根崎心中」という人形浄瑠璃の演目としたからです。

NPO法人地域活性化支援センターの「「恋人の聖地プロジェクト」で2013年に「恋人の聖地」に選定されました。お初天神の境内には縁結びのスポットがあります。「絵馬」も「おみくじを結ぶ場所」も全てハートマークですよ。
 
 

■露天神社

所在地:大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-4

電 話: 06-6311-0895
 
 

スポンサードリンク

 
 

■露天神社(お初天神)の御朱印

受付時間は10:00~17:00です。
お初天神にはオリジナルの御朱印帳もあります。

御朱印:300円

 
 

■露天神社へのアクセス

阪急、地下鉄各線「梅田駅」から南側、曽根崎警察の東側にある商店街「曽根崎お初天神通り」の一番最後にあります。
建物に挟まれて少し判り難いかもしれませんが、露天神社の北側の入り口にたどり着きます。
 
大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅
大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅
JR 大阪駅
JR 東西線 北新地駅

⇒徒歩5~10分
 
露天神社の境内は以外と狭く、境内の東西南北すべてに出入り口ががあります。南側が一番立派な鳥居が立っていますのでこちらが正面でしょうか?。
南側の鳥居を出てそのまま進むと1号線と2号線の境目の梅田新道の交差点に出ます。
 
 

■難を転じるといわれる「難転石」

水の力を利用して回転する、サッカーボールほどの大きさのまん丸な石です。

難を転じるように祈願しながら回すと御利益があるそうですよ。
 
 

■「開運稲荷神社」

明治42年の「北の大火」で焼け残った四つの稲荷社を合祀した神社です。
商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒の祈願で知られています。
 
 

■「金刀比羅宮」

安産祈願や交通安全のご利益があります。
 
 

■「神牛舎」

「神牛さん」「撫で牛さん」と呼ばれている神牛舎です。
体の悪い部分、病気の部分と神牛さんとを交互に撫で摩り身代わりになって頂く、または神牛さんの霊力をもって病を治していただくといわれています。
 
 

■お初天神 蚤の市

★毎月第1金曜日に開催されます(雨天の場合は中止)

神社の境内で月に一度開催される「蚤の市」ですが駄玩具から洋服骨董までと幅広い品揃えです。大阪の「キタ」というオフィイス街にある神社ですので、昼間にはサラリーマンやOLも訪れます。出店数は30~40店舗とさほど多くはないのですが以外と掘り出し物もあるかも。
 
 

■露天神社がある「曽根崎」は大阪湾に浮かぶ小島の1つだった

露天神社(お初天神)の歴史は1300年もの長い歴史がある古い神社です。
露天神社の社伝によると、この土地は大阪湾の入り江に浮かぶ小島(中洲)の1つだったそうで、おおよそ6世紀ごろにその小島に「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったことが、この神社の始まりだといわれています。
その中州の小島も、時代が経つにつれ陸続きになり「曽根崎」といわれるようになったそうです。
 
 

■「露天神社(つゆのてんじんじゃ)」 名称の由来は菅原道真公?

学問の神様で有名な菅原道真公が都から九州太宰府に配流される道中、この土地で「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠まれた歌に因んだという説が一般的です。
しかし、入梅の時期に祭礼をすることから「梅雨天神」と呼ばれるようになったという説や、境内にある梅雨時期に清水を湧き出したと伝えられる「露の井戸」が由来になった説など多数あります。

 
 

 


 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方

  関連記事

福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催

恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 …

福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社

太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の …

岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気

阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …

福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット

この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …

江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も

「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …

大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も

大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …

佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です

佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …

和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願

「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …

京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?

下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …

栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」

「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …