京都 安井金比羅宮 「縁切りと縁結び」のお守りを郵送してもらえます
安井金比羅宮の主祭神であられる崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、安井金比羅宮は古来より「断ち物の祈願所」として信仰されてきました。
戦によって心ならずも阿波内侍とお別れにならざるを得なかった崇徳上皇は、人々が御自身のような悲しい境遇にあわぬよう、「幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁」を絶切って下さります。ですから、良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても「縁が切れることはない」そうです。
■安井金比羅宮
所在地:京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
電 話:(075) 561-5127
授与所:午前9時から午後5時30分まで
■安井金比羅宮のアクセス
・京阪本線「祇園四条駅」・阪急京都線「河原町駅」から徒歩15分
・京都市営バス・京阪バス 「東山安井」下車 徒歩1分
※駐車場あり
■縁切り・縁結びの碑(いし)
「縁切り・縁結びの碑」は高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。
安井金比羅宮の縁切り・縁結びは、形代(お札)に願いごと(ここでは切りたい縁と結びたい縁)を書き、その形代を持った状態で大きな石に開けられた穴を潜って往復し、最後にお札を石に貼ります。
※安井金比羅宮の「縁切り・縁結び」では「人間関係以外の縁切り・縁結び」もお願いできます。
※形代(お札)は100円以上の御志納
■安井金比羅宮の御朱印と御朱印帳
頂ける時間 9:00~17:30
※安井金比羅宮では御朱印帳は授与されていません。予め御朱印帳は用意して御参拝しましょう。
■安井金比羅宮の「縁みくじ」
安井金比羅宮の「縁みくじ」とは、あなたが悪縁を切りたい「もの 人 こと」などが、あなたにとって「どれくらいの悪縁なのか」という度合いを知ることができる「おみくじ」です。
悪縁度は0~100%まであり、数字が小さいほど良いということです。
※縁みくじの初穂料は300円です。
■安井金比羅宮の「お守り」を郵送してもらえます
「悪縁切御守」と「えんむすび御守」に限り郵送してもらえます。
ご希望の御守・数・お名前・ご住所をご記入の上、ハガキにてお申込み下さい。
初穂料並びに送料につきましては、御守郵送時に同封いたします郵便振替用紙にてお振込みください。
※「悪縁切御守」は桃色と薄緑色、「えんむすび御守」は赤色と紫色、それぞれ2種類ありますので、ご希望の色をご記入下さい。ご指定がない場合は適宜お送りさせていただきます。
※「悪縁切御守」「えんむすび御守」以外の御守はご郵送できません。
※別途郵送手数料が掛かります。
・悪縁切御守 1体 500円
・えんむすび御守 1体 500円
★お申し込み先
安井金比羅宮
〒605-0823 京都市東山区下弁天町70
電話 075-561-5127 FAX 075-532-2036
関連記事
-
-
埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所
慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …
-
-
新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
東京大神宮 「東京のお伊勢さん」と言われる縁結びの聖地
この「東京大神宮」は東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました …
-
-
東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに
新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …
-
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …
-
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …
-
-
福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率
鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …