深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う

   

住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年200万人を超え大阪でいちばん人気の高い神社です。住吉大社は古くから航海安全の神として信仰され、創建は1800年前に遡ります。

ご祭神は第一本宮から第四本宮順に「底筒男命(そこつつのをのみこと)」「中筒男命(なかつつのをのみこと)」「表筒男命(うはつつのをのみこと)」、そして「神功皇后(しんぐうこうごう)」です。

本殿が四つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に建ち並ぶ配置は他にないもので、柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗り、屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線、出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されています。

また、住吉大社では御鎮座が辛卯年卯月卯日だったことにちなみ、うさぎ(卯)は神の使いとされています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■住吉大社

所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

電 話: 06-6672-0753

 
 

■住吉大社の開門・閉門時間

開門時間
・午前6時00分(4月~9月)
・午前6時30分(10月~3月)
※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門

 

閉門時間
・外周門 午後4時00分
・御垣内 午後5時00分(1年中)

 

★守授与所

午前9時00分~午後5時00分

 
 

■住吉大社へのアクセス

・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分

・阪堺電気軌道(路面電車)
 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

 
 

 
 


スポンサードリンク

 
 

■住吉大社の御朱印

・住吉大社では、毎日頂ける御朱印以外にも、祭事のときにだけ頂ける御朱印もたくさんあります。

・摂社や末社でも御朱印をいただくことができます。

初穂料:300円

 
 

■住吉大社の御朱印帳

★住吉大社のオリジナル御朱印帳 ウサギ(カバー付き)

ピンク、ブルーの二色あります。

蛇腹式

初穂料:1,000円(御朱印300円別)


 

★住吉大社のオリジナル御朱印帳 社殿(カバー付き)

紺色のみ

蛇腹式

初穂料:1,000円(御朱印300円別)

 
 

■五所御前(ごしょごぜん)の五大力石

第一本宮南側に位置する「五所御前」という場所で、『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うといわれています。この「五所御前」は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所です。

この「五所御前」玉砂利の中から、「五」「大」「力」と書かれた小石を拾い集めます。それをお守りにすると、体力、智力、財力、福力、寿(命)力の五大力が授かるそうです。

願い事が叶った石のお返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにしてお返ししてください。

※小石を入れる「五大力御守袋」も用意されています。

 初穂料:300円

 

 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方

  関連記事

佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です

佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …

島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役

八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神 …

大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気

大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …

静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀

この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …

山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印

金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …

栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です

奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …

栃木県 門田稲荷神社 日本三大縁切稲荷のひとつで悪縁を切って良縁を

門田稲荷神社は源義家が戦勝祈願のために創建したとされる下野國一社八幡宮の境内にあ …

千葉県 縁結び大社(愛染神社)神社内をお参りする『恋の願かけ参り』

関東厄除け三不動、千葉厄除け不動尊内の「縁結び大社」です。この「千葉厄除け不動尊 …

福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催

恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …