大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う
住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年200万人を超え大阪でいちばん人気の高い神社です。住吉大社は古くから航海安全の神として信仰され、創建は1800年前に遡ります。
ご祭神は第一本宮から第四本宮順に「底筒男命(そこつつのをのみこと)」「中筒男命(なかつつのをのみこと)」「表筒男命(うはつつのをのみこと)」、そして「神功皇后(しんぐうこうごう)」です。
本殿が四つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に建ち並ぶ配置は他にないもので、柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗り、屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線、出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されています。
また、住吉大社では御鎮座が辛卯年卯月卯日だったことにちなみ、うさぎ(卯)は神の使いとされています。
■住吉大社
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
電 話: 06-6672-0753
■住吉大社の開門・閉門時間
開門時間
・午前6時00分(4月~9月)
・午前6時30分(10月~3月)
※毎月一日と初辰日は午前6時00分開門
閉門時間
・外周門 午後4時00分
・御垣内 午後5時00分(1年中)
★守授与所
午前9時00分~午後5時00分
■住吉大社へのアクセス
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
・阪堺電気軌道(路面電車)
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
■住吉大社の御朱印
・住吉大社では、毎日頂ける御朱印以外にも、祭事のときにだけ頂ける御朱印もたくさんあります。
・摂社や末社でも御朱印をいただくことができます。
初穂料:300円
■住吉大社の御朱印帳
★住吉大社のオリジナル御朱印帳 ウサギ(カバー付き)
ピンク、ブルーの二色あります。
蛇腹式
初穂料:1,000円(御朱印300円別)
★住吉大社のオリジナル御朱印帳 社殿(カバー付き)
紺色のみ
蛇腹式
初穂料:1,000円(御朱印300円別)
■五所御前(ごしょごぜん)の五大力石
第一本宮南側に位置する「五所御前」という場所で、『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うといわれています。この「五所御前」は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所です。
この「五所御前」玉砂利の中から、「五」「大」「力」と書かれた小石を拾い集めます。それをお守りにすると、体力、智力、財力、福力、寿(命)力の五大力が授かるそうです。
願い事が叶った石のお返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにしてお返ししてください。
※小石を入れる「五大力御守袋」も用意されています。
初穂料:300円
関連記事
-
-
福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い
英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です
恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …
-
-
箱根九頭龍神社「縁結び」で人気、毎月13日「月次祭」への参加方法
御鎮座1250年を超える箱根神社ですが、箱根神社の末社である「九頭龍神社」は「縁 …
-
-
奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …
-
-
長野県 白蛇神社(松尾宇陀神社)上田城主が白蛇を鎮め祀ったのが創建
上田城主が上田城の主といわれた白蛇を鎮め祀ったのが創建です。 &n …
-
-
川越氷川神社 神社が主催する縁結びのパーティが人気です
川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊で、ほかに脚摩 …
-
-
茨城県 大宝八幡宮 高額宝くじ当選者が相次ぎ総額40億円
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、大宝元年(701年)に創建された大分県の宇 …
-
-
石川県 白山比め神社 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社
この「白山比め神社」は全国に2,000社以上ある白山神社の総本社です。平成29年 …
-
-
東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも
烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …