福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社
2019/06/20
太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の神様として知られる菅原道真公の御墓所の上に御社殿を造営し、その御神霊をお祀りしている神社です。
延喜3年(903年)2月25日にこの地で生涯を終えた菅原道真公を牛車に乗せて進んだところ、牛が座り込んで動かなくなってしまいました。これは菅原道真公がこの地にとどまりたいという思いの表れだと考えられ、安楽寺の境内に埋葬され延喜5年(905年)に祀廟が建てられました。
■太宰府天満宮
所在地:福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
電 話:092-922-8225
開門時間と閉門時間は季節によって変わります。
★開門時刻
春分の日から秋分の日前日まで:6時
上記以外の期間:6時30分
※春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃
★閉門時刻
4・5・9・10・11月:19時
6月~8月:19時30分
12月~3月:18時30分
※毎週金曜日・土曜日:20時
■太宰府天満宮へのアクセス
最寄り駅:西鉄電車の太宰府駅
西鉄「太宰府駅」から徒歩5分
■太宰府天満宮の御朱印
太宰府天満宮では「太宰府天満宮」と「天開稲荷社」の御朱印が頂けます。
太宰府天満宮では、御朱印の初穂料は「お志」となっています。
※一般的な初穂料である300円~500円ほどをお納めするのが良いでしょう。
本殿横の御朱印所で頂けます。
太宰府天満宮では、新しい御朱印帳に御朱印をいただくは、最初の御朱印となる太宰府天満宮の御朱印を3ページ目にいただくことになります。
これは、伊勢神宮内宮のご祭神(天照大御神)と外宮のご祭神(豊受大御神)に遠慮し、1ページ目と2ページ目を伊勢神宮内宮・外宮の御朱印用に空けておく習わしのためです。
※すでに伊勢神宮の御朱印を他の御朱印帳に頂いている場合は、その旨を予め伝えてください。
■太宰府天満宮のオリジナル御朱印帳
※時期により期間限定のオリジナル御朱印帳のあるようです。
初穂料:1500円(御朱印込み)
■天開稲荷社
九州最古のお稲荷さんである天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)は、太宰府天満宮本殿裏手の山にあります。「天に道が開けて運気が上がる神さま」といわれ「開運」の御利益が頂けるそうです。
■御神木「飛梅」伝説
太宰府天満宮の境内にある御神木「飛梅」の伝説ですが、菅原道真公の、「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」という歌があります。
この「東風ふかば」という歌は、菅原道真が太宰府へと流されたたとき、都にある自宅の庭の梅の木を想って詠んだものだそうです。
そうして菅原道真公の想いが届いたのか、京の都から一晩で太宰府まで梅の木が飛んできたという伝説が「飛梅伝説」で、飛梅は境内の梅の木の中で一番早く開花するそうです。
■「梅の種」納め所
太宰府天満宮の本殿を抜けて天開稲荷へと向かう途中にあるのが「梅の種納め所」です。
菅原道真公が好んだ梅ですが、時代を経るにしたがい「梅の種」の中に天神さまが宿ると信じられるようになったのだそうです。天神さまがいらっしゃる梅の種を粗末に扱えないということで、「梅干の種納め所」が設けられたそうです。
関連記事
-
あなたの恋愛運、結婚運がアップする、京都のお寺と神社を紹介します
1000年の都といわれる「京都」には、由緒あるお寺や神社がたくさんあります。長い …
-
秋田県 太平山三吉神社 役の行者小角の創建の神社
太平山三吉神社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月 …
-
愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …
-
茨城県 大宝八幡宮 高額宝くじ当選者が相次ぎ総額40億円
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、大宝元年(701年)に創建された大分県の宇 …
-
子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益
子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …
-
栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …
-
神奈川県 銭洗弁財天宇賀福神社 霊水で銭を洗うと金運アップ
鎌倉幕府の源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に …
-
石川県 白山比め神社 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社
この「白山比め神社」は全国に2,000社以上ある白山神社の総本社です。平成29年 …
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
茨城 筑波山神社 「羽根突きの発祥の地」のお守り「つくばね守」
筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、主要社殿は「男体山本殿 – …