静岡県 伊豆山神社 境内には小泉今日子さんが奉納した鳥居も
2019/05/30
静岡県の伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源となった事実上の総本社格で、「伊豆」という地名のもととなった神社です。
伊豆山神社の創建は、詳しくはわかっていませんが、社伝によれば孝昭天皇の時代といわれています。
源頼朝が源氏の再興を祈願したことから、源氏の守護神として知られ、さらに源頼朝が伊豆に流されたとき、北条政子と頼朝がこの伊豆山神社で忍び合っていたという「縁結び」「恋愛成就」のパワースポットとしても有名です。
伊豆山神社の「手水舎」の”赤白二龍は伊豆大権現の化身といわれ伊豆山神社のシンボルで、赤龍は火の力、白龍は水の力を操る温泉の守護神で「夫婦和合」や「縁結び」の象徴ともされています。また「強運・天下取の神」の神ともいわれています。
境内の、源頼朝と北条政子が愛を語らったといわれる「頼朝・政子腰掛け石」は恋愛成就のご利益があり、政子もその葉を手鏡の下に敷いていたという御神木の梛(なぎ)の木が有名です。
また、雷電社の手前に「光石」があります。この「光石」の後ろに道祖神がありますが、その道祖神(猿田彦大神)と共に地上に降り立った石が「光石」だそうです。この「光石」には触ったり座ったりしてパワーを賜ることができるといわれています。
■伊豆山神社
所在地:静岡県熱海市伊豆山708-1
電 話: 0557-80-3164
■伊豆山神社へのアクセス方法
・JR熱海駅から「伊豆山神社前」までバス(伊豆山神社行、又は七尾行)で約7分。
・JR熱海駅からタクシーで6分
※JR熱海駅を出ると左手にバスターミナルがあります。4番バス乗り場(七尾、伊豆山循環)から乗車です。
※本殿までの参道は、伊豆山浜から境外社「走り湯神社」を経て837段もの階段を上ることとなります(片道一時間ほどかかります)。
そこで、本殿のすぐ下まで車やバスで行き、境内社を参拝しながら残りの約180段を上るのが一般的です。
※「本宮社」への参拝路は、現在はハイキングコースになっていますが、元々は修験者の行場であった山道ですので歩きやすい靴で参拝したほうが無難ですよ。
■伊豆山神社境内の梛木の葉
境内の梛の葉はご神木です。北条政子がこの梛木の葉に源頼朝の名前を刻み、手鏡の下に忍ばせて持ち歩いていらしたそうで、今でも会いたい人の名前を書いて木の葉を持ち歩く「縁結びの木」として知られています。
■訪れたふたりは必ず結ばれるという御祭神が夫婦の神様の「結明神本社」
白山神社を過ぎて「子恋の森公園」に出ます。「子恋の森」とは、清少納言の枕草子に「杜はこごひ」と紹介され、数々の歌にも詠まれた名高い森です。
「子恋の森公園」を抜ければ、20分ほど歩くと「結明神(むすぶみょうじん)本社」に着きます。「結明神本社」の御祭神は、日精(女)・月精(男)という夫婦の神様です。
鳥居と石祠しかありませんが、御祭神が夫婦の神様ですので「縁結び」を叶えてくれる強いパワースポットとして人気です。
■小泉今日子さんが奉納した鳥居
腰掛石の近くには駐車場があり、ここまで車で来ることができます。この駐車場の先にある朱色の鳥居に「奉納 小泉今日子」と書いてあります。小泉今日子さんが奉納した鳥居です。
関連記事
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う
住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …
-
山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …
-
秋田県 太平山三吉神社 役の行者小角の創建の神社
太平山三吉神社は、天武天皇の白鳳2年(673年)5月 …
-
福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願
竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …
-
大阪 今宮戎神社「えべっさん」として親しまれている神社
大阪では商売の神様「えべっさん」として親しまれている神社です。御祭神は天照皇大神 …
-
愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …
-
足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定
足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はた …
-
岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気
阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …
-
京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …