深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願

   

竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、魂(玉)と魂を引き寄せる(依)ということで、男女の良縁「縁結び」の御利益がある神社として有名です。

竈門神社の「お札お守り授与所」は一見カフェのようにも見えるガラス張りのモダンな建物で、世界的なデザイナーや建築家により設計されたそうです。
 


 
 

スポンサードリンク

 
 

■竈門神社

所在地:福岡県太宰府市内山883

電 話: 092-922-4106

お守りお札授与所:8:00~19:00

 
 

■竈門神社へのアクセス

・太宰府天満宮から車で5分ほどです。
 

・最寄駅は、西鉄「太宰府天満宮駅」

・西鉄太宰府天満宮駅からコミュニティバス「まほろば」で約10分

※バス停は35号線の車道を渡って「福岡銀行」の前にあります。

 
 

 
 
 


スポンサードリンク

 
 

■竈門神社の御朱印帳

ピンクとブルーがあります。

初穂料:1500円

 
 

 
 

■むすびの糸

竈門神社のお守りの中で1番人気ともいわれているのが「むすびの糸」です。

手首や足首などに巻き、いつも身につけていると恋が叶うそうです。

 
 

■「再会の木」復縁・再会の御利益が

拝殿の右側にある「サイカチ」の木は、復縁の御利益があるパワースポットとして人気です。神功皇后が親しい人達との再会を願い、宝満山にサイカチの木を植えたという伝承から、木に向かって好きな人との再会を願えば、願いが成就されるといわれます。
再会だけでなく、まだ出会っていない良縁への願いも叶えてくれるとか。

 

 
 

■愛敬の岩

目を閉じて左の岩から右の岩に向かって歩き、無事にたどり着けたら恋が叶うといわれています。

 

 
 

■水鏡

拝殿の左手前の地面に「水鏡」があります。この水鏡に顔を映し、綺麗に顔が映れば願いが成就されるそうです。

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  九州、沖縄地方,  復縁

  関連記事

新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」

居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …

和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願

「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …

京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社

京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …

三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地

椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …

熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる

阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …

茨城 筑波山神社 「羽根突きの発祥の地」のお守り「つくばね守」

筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、主要社殿は「男体山本殿 &#8211 …

鳥取県 茂宇気神社 苔むした264段の石段を上り本殿へ

「茂宇気(もうけ)神社」という縁起のいい名前「もうけ・儲け」の神社です。御祭神は …

宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社

聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …

鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社

九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …

福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社

    宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …