佐賀県 佐與姫神社 日本三大悲恋伝説の佐用姫が祀られている神社
2019/05/30
佐與姫神社は田島神社の境内社です。日本三大悲恋伝説といわれる「松浦佐用姫伝説」(他は「羽衣伝説」「浦島伝説」)の佐用姫が祀られている神社です。
「松浦佐用姫伝説」とは、宣化2年(537年)佐用姫は新羅に出征のため唐津に立ち寄った大伴狭手彦(おおとものさでひこ)と恋に落ちます。
船出の日、佐用姫は鏡山から遠ざかる船に領巾(ひれ)を振り続けます。それでも名残が尽きず船を追いかけた佐用姫は悲しみに暮れ「石」になってしまったという伝説です。
この「佐與姫神社」は佐用姫が石になったと伝わる「望夫石」が祀られています。祈願すれば「縁結び」の御利益があるとされています。「佐與姫神社」は田島神社拝殿への階段の途中にある、朱塗りの建物です。
■佐與姫神社(田島神社)
所在地:佐賀県唐津市呼子町加部島3965-1
電 話: 0955-82-3347
■佐與姫神社へのアクセス方法
唐津市内から国道204号を利用して呼子へ。
⇒呼子大橋を渡り、丁字路を右折。
⇒右手に海を見ながら道なりに進み、案内板に従って田島神社へ。
JR:JR唐津線、筑肥線唐津駅から、タクシー利用で40分
バス:大手口バスセンターから、昭和バス「呼子行き」乗車、「呼子(終点)」で
「加部島行き」に乗り換え、バス停 「加部島中部」下車、徒歩3分
※駐車場あり 30台(無料)
関連記事
-
-
京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?
下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …
-
-
茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も
笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …
-
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」
六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …
-
-
福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率
鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …
-
-
福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い
気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …
-
-
山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
栃木県 日光東照宮 江戸を守る為に作られた社
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在す …