奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社の一つです。出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れた大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が、三輪山に祀ることを望まれ鎮まられたそうです。
この神社に本殿が無く、後方にそびえる三輪山を御神体としていて古代の信仰形態を現在に伝えている神社です。拝殿奥には、三輪鳥居とも呼ばれている三ツ鳥居があり、古来より、この鳥居を通して御神体の三輪山が拝まれています。
「運命の相手とは赤い糸で結ばれている」と言いますが、その「赤い糸」のお話が、日本最古の歴史書「古事記」に載っています。
昔、活玉依毘売(いくたまよりびめ)という美しい娘のもとに、夜になるとたいそう麗しい男性が訪れました。二人は恋に落ち、ほどなく娘は身ごもります。
驚いた娘の両親は、男性の素性を調べるため、床に赤土をまき、男性の着物の裾に糸巻きの麻糸を通した針を刺しておくよう娘にいいます。翌朝、娘が赤土のついたその糸をたどっていくと三輪山に着き、男性が大物主神だったことを知るお話です。
こうして、「赤土がついた糸が愛する人へ導いてくれる」ということから、三輪山の伝説が「運命の人と赤い糸で結ばれる」という伝説の由来になったといわれているそうです。
■大神神社
所在地:奈良県桜井市三輪1422
電 話:0744-42-6633
■大神神社の御朱印
拝殿向かい側にある授与所で頂けます。
★授与時間
3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30
■大神神社のオリジナル御朱印帳
初穂料:2000円
■大神神社へのアクセス方法
★シャトルバス
JR桜井線・近鉄大阪線 桜井駅 北口2番乗り場より「大神神社二の鳥居前」までシャトルバスで約20分
運行期間:毎月 土曜・日曜・祝日のみ運行(一時間に一便)
(但し、毎月1日と12月26・27日、1月2・3・9・10・11日を除きます)
運 賃:大人190円 小人100円
★JR三輪駅から徒歩5分
※無料駐車場あり
■夫婦岩「運命の赤い糸」伝説ゆかりの場所
拝殿から二の鳥居の方に戻り、参道の右手にあるのが「夫婦岩」です。
二つの岩が仲良く寄り添っています。縁結び・恋愛成就・夫婦円満にご利益があるとされる、霊験あらたかな磐座です。
■なでうさぎ
大神神社の祭神は大物主大神で「因幡の白うさぎ」を助けたことでも知られています。参集殿の玄関には「なでうさぎ」と呼ばれる兎が祀られています。。
このウサギを撫でると、運気アップに加えて、なでた部分の体の痛みをもとってくれるそうです。
■おだまき杉
『古事記』にあるご祭神と活玉依姫の神婚譚で、姫が糸巻きの糸をたよりに三輪山に至った時に、糸がこの杉のところで終わっていたとされる伝説の杉です。
関連記事
-
-
福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率
鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …
-
-
大阪 今宮戎神社「えべっさん」として親しまれている神社
大阪では商売の神様「えべっさん」として親しまれている神社です。御祭神は天照皇大神 …
-
-
静岡県 伊豆山神社 境内には小泉今日子さんが奉納した鳥居も
静岡県の伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源 …
-
-
三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地
椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …
-
-
江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も
「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …
-
-
福岡県 太宰府天満宮 菅原道真公をお祀りしている神社
太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮で、学問の …
-
-
京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です
恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …
-
-
京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
東京 大國魂神社 新撰組 近藤勇の天然理心流襲名試合が開催された
大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りし …