群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます
2019/05/30
恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まなければならない人も居るでしょう。
そこで、新たな人生を歩む為に、過去との縁を切ってくれる御利益があるのが「縁切り寺 満徳時」です。
この満徳時は江戸時代に鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという「縁切りの特権」を認められた尼寺です。
大阪夏の陣(1615)の後、2代将軍徳川秀忠の娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺し、離婚後に再婚した例にならい、縁切寺法の特権が幕府に容認されたといわれています。
明治5年に廃寺となりましたが、現在は「縁切寺満徳寺遺跡公園」として、本堂・門・庭園等を復元し、資料館を開設して一般公開されています。
■満徳時
太田市立縁切寺満徳寺資料館
所在地:群馬県太田市徳川町385-1
TEL: 0276-52-2276
■縁切りを祈願するには
かつて満徳寺の縁切り俗信を、現代によみがえらせたのが縁切寺満徳寺資料館の「縁切・縁結厠」です。
縁切札・縁結札をそれぞれ「縁切り厠、縁結び厠」に流して「縁切り」「縁結び」を祈願します。
○独身と縁切り ●良縁と縁結び(結婚成就)
○悪夫・悪妻と縁切り ●幸せな再婚と縁結び
○寝たきりと縁切り ●ポックリと縁結び
○浪人(受験地獄)と縁切り ●目指す中学・高校・大学と縁結び
○借金と縁切り ●商売繁盛と縁結び
○交通事故と縁切り ●無事故・安全運転と縁結び
○いじめと縁切り ●良い友人と縁結び
■縁切札・縁結札 郵送での申込方法
★郵送ご希望の方
1 ・ご希望セット数×200円分の郵便為替、
・92円切手貼付済みの宛先が書かれた封筒(長形3号)
上記を同封し、縁切寺満徳寺資料館へ郵送してください。
(宛名の横に<お札希望>と記載してください)
確認後、縁切札・縁結札をお送りします。
2 縁切札・縁結札が届きましたら、お願い事を書き込み
同封してあります返信用封筒にてお送りください。
3 お送りいただいたお札は、資料館でお流しします。
プライバシーは守られますので、ご安心ください。
※例えば2セットご希望の方は400円分、5セットご希望の方は1,000円分の
郵便為替をお送りください。端数が出ました場合は、切手でお返しします。
★縁切札・縁結札のお申し込み先
縁切寺満徳寺資料館
〒370-0425 群馬県太田市徳川町385-1
TEL 0276-52-2276
FAX 0276-52-5311
■満徳時へのアクセス方法
車の場合
・関越自動車道 花園I.Cから、40分
・東北自動車道 館林I.Cから、R354で50分
・北関東自動車道 伊勢崎ICから、R17上武道路利用で20分
※駐車場(縁切寺満徳寺の里駐)は、遺跡公園南側の県道298号平塚亀岡線沿。
乗用車14台・バス4台駐車。
※カーナビで「縁切寺満徳寺資料館」または電話番号で検索すると、
資料館裏手に案内される場合がありますのでご注意ください。
電車の場合
・東京から 上越新幹線 熊谷駅で高崎線に乗り換え、深谷駅下車、タクシーで20分
・浅草から 東武伊勢崎線特急「りょうもう」号 太田駅で伊勢崎行きに乗り換え、
木崎駅下車、タクシーで10分
・伊勢崎線世良田駅下車徒歩35分(駅前に無料のレンタサイクルあり)
関連記事
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …
-
-
栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」
「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …
-
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、身を清めたといいます。現在は …
-
-
新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …
-
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
-
大阪 今宮戎神社「えべっさん」として親しまれている神社
大阪では商売の神様「えべっさん」として親しまれている神社です。御祭神は天照皇大神 …
-
-
大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました
最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …
-
-
山梨県 新屋山神社 強力な金運パワー 投資家やIT起業家も参拝
霊峰として信仰を集めてきた富士山ですが、その富士吉田登山口の近くに鎮座するのが「 …
-
-
千葉県 玉前神社は「女性へのご利益」が人気のパワースポット
この「玉前神社(たまさきじんじゃ)」は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめ …