奈良県 春日大社 日本で唯一「夫婦大國神社」の縁結び
奈良公園に隣接する世界文化遺産、春日大社の末社「若宮十五社」の一つ「夫婦大國神社」は大国主命と須勢理姫命の「夫婦神」を祀った「夫婦大國神社」が鎮座してます。
この「夫婦大國神社」は夫婦円満と縁結びのご利益があることで知られていて、「夫婦大國神社」は春日大社の本殿より南東200mほど行った奥の院参道にあります。
■春日大社
所在地:奈良県奈良市春日野町160
電 話:0742-22-7788
★拝観時間
・夏期(4月~9月)6:00~18:00
・冬期(10月~3月)6:30~17:00
■春日大社へのアクセス方法
・JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)「春日大社本殿」下車約11~15分、
・奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
★春日大社館の専用駐駐車場
料金:1000円(100台駐車可)
※すぐに満車になるようです。
■春日大社の御朱印
春日大社の御朱印は4種類あります。
初穂料:300円
★授与所
・春日大社本殿の授与所でいただける御朱印(授与所は春日大社の南門から入ってすぐ左)
・夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)でいただける御朱印(3種類)
夫婦大國社の授与所では「若宮神社」「金龍神社」「夫婦大國社」の御朱印が頂けます。
※他にも「若宮十五社めぐり」「水谷九社めぐり」で、すべての神社・遥拝所のお参りを済ませた人に授与される特別な御朱印もあります。(初穂料:1500円)
■春日大社の御朱印帳
春日大社の御朱印帳には社紋である「下がり藤」が右上に箔押しされた織物柄の3色(柿色、青、濃紺)があります。
初穂料:1200円
■夫婦大國神社
夫婦大國神社は「夫婦」のご縁を授けてくれる神さまです。妻の須勢理姫命の御神像には、手にしゃもじを持ち、頭に洗濯用の桶をのせています。
「しゃもじ」に願い事を書いて奉納すると御利益があるそうですよ。また、ハート型の絵馬で縁結び祈願をし、紙を水につけると文字が浮かんでくる「水占い」も人気です。
関連記事
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う
住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …
-
-
東京 烏森神社 「心願色みくじ」で「超大吉」が出るかも
烏森神社の御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、天鈿女命(あめのうづめのみこ …
-
-
福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催
恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 …
-
-
佐賀県 宝当神社 小さな島の神社に年間20万人もの参拝者が
佐賀県の宝当神社は、唐津湾に浮かぶ島に建つ神社です。戦国時代、海賊から島を守って …
-
-
宮崎県 青島神社 「恋の三神事」で恋愛成就の必勝祈願
小さな島の中央にあるのが「青島神社」です。この青島神社には「海幸彦(うみさちひこ …
-
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …
-
-
宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社
聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …
-
-
箱根九頭龍神社「縁結び」で人気、毎月13日「月次祭」への参加方法
御鎮座1250年を超える箱根神社ですが、箱根神社の末社である「九頭龍神社」は「縁 …
-
-
鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」
金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …