香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する
金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金刀比羅(ことひら)神社、琴平(ことひら)神社、金比羅(こんぴら)神社の総本宮。「こんぴらさん」の愛称で親しまれています。御祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀っています。
参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があります。「こんぴら」という名前は、サンスクリット語の「クンビーラ」(ガンジス川に住むワニが神格化されたものを指す)が語源だと言われています。
■金刀比羅宮
所在地:香川県仲多度郡琴平町892ー1
電 話: 0877-75-2121
★御本宮 御扉開・御扉閉時刻
4月~9月
御扉開 午前6時、御扉閉 午後6時
10月~3月
御扉開 午前6時、御扉閉 午後5時
・御祈祷受付時間 午前9時~午後5時まで
■金刀比羅宮へのアクセス
・JR 土讃本線「琴平駅」下車 徒歩20分
(JR岡山駅より瀬戸大橋線経由の直通特急で60分)
・高松琴平電鉄「琴電琴平駅」下車 徒歩15分
(高松築港駅より60分)
■金刀比羅宮の御朱印
初穂料:300円
・金刀比羅宮 御本宮
785段の石段を登りきった御本宮で頂けます。
・白峰神社
金刀比羅宮から奥社に向かう途中の朱色の神社です。
※宮司さんが不在の時は御本宮で一緒に頂く事が出来ます。
・嚴魂神社
1368段、奥社の神社です。
■金刀比羅宮の御朱印帳
初穂料:1500円(御朱印含む)
■幸福の黄色いお守り
御本宮神札授与所にて「幸福の黄色いお守り」 と「ミニこんぴら狗」のセット(初穂料 1,500円)がオススメです。
金刀比羅宮のご利益は、「金運」や「縁結び」から「商売繁盛」などあらゆる御利益を頂けます。
関連記事
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
茨城 筑波山神社 「羽根突きの発祥の地」のお守り「つくばね守」
筑波山神社は筑波山を神体山として祀る神社で、主要社殿は「男体山本殿 – …
-
-
佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い
「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ …
-
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
-
佐賀県 佐與姫神社 日本三大悲恋伝説の佐用姫が祀られている神社
佐與姫神社は田島神社の境内社です。日本三大悲恋伝説といわれる「松浦佐用姫伝説」( …
-
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
-
大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気
大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大 …
-
-
兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社
この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …
-
-
神奈川県 銭洗弁財天宇賀福神社 霊水で銭を洗うと金運アップ
鎌倉幕府の源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に …
-
-
長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …