岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社です。
御祭神は、神代最初の神様である高御産霊尊(たかみむすびのみこと)、天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)、神御産霊尊(かみむすびのみこと)であり、江戸時代に猿田彦命(さるたひこのみこと)も合祀されています。
「産霊(むすび)」とは、生産や生成、生命の誕生を意味し「むすぶ」は全てのことをまとめる和合円満を意味します。そこから「結神社」は縁結びの神様として崇められてきました。
また、「結神社」は「小栗判官と照手姫」伝説も残されている神社です。戦国時代には、織田信長が長篠の戦いの前に「結神社」に戦勝祈願し、武田勢に大勝できたことを感謝して奉納した朱印状と槍一筋が残されています。
■結神社(むすぶじんじゃ)
所在地:岐阜県安八郡安八町西結584
電 話: 0584-62-5414
■結神社へのアクセス方法
・樽見鉄道「東大垣」駅より徒歩で30分、
・名神岐阜羽島ICより北へ20分
※駐車場あり
■結神社の「御朱印、お守り」(太平洋工業株式会社)
結神社の御朱印、お守りは、神社の裏手にある「太平工業」の事務所で頂けます。
基本的には太平洋工業が営業している平日と土曜日のみになります。
住所:岐阜県安八郡安八町西結460(太平洋工業株式会社)
電話:0584-62-5414
平日、土曜日のみ:午前8時~午後5時
■えんむすび赤い糸
「しじゅうご縁」が有るようにと、長さが45センチの「赤い糸」のお守りです。
初穂料:200円
関連記事
-
-
栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」
「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …
-
-
静岡県 三嶋大社 天然記念物の樹齢1200年の金木犀
この三嶋大社は源頼朝公が源氏再興を祈願した神社としても知られていて、御本殿は、あ …
-
-
足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定
足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はた …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …
-
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
櫟谷七野神社「浮気封じ、復縁」祈願が郵送でも申し込めます
京都の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)の社伝によれば、平安時代文徳天皇( …
-
-
箱根九頭龍神社「縁結び」で人気、毎月13日「月次祭」への参加方法
御鎮座1250年を超える箱根神社ですが、箱根神社の末社である「九頭龍神社」は「縁 …