深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催

      2019/05/30

恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を御祀りしています。恋木の「木」は東を意味します。
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄、都の天皇や妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう。その道真公の御心をせめて御霊魂だけは慰めようと祀られたと云われています。

水田天満宮御本殿は、寛文12年(1672年)に再建され、昭和36年に福岡県文化財として指定され、平成7年に2度目の再建が行われました。水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮としてその伝統を守り続けています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■恋木神社

所在地: 福岡県筑後市水田62ー1

電 話: 0942-53-8625

 
 

■恋木神社へのアクセス方法

・JR鹿児島本線 「羽犬塚駅」より車5分、徒歩20分

・九州自動車道 八女ICより車10分

・JR鹿児島本線 「新船小屋駅」より車8分

・新幹線「筑後船小屋駅」より車8分

 
 

 

スポンサードリンク

 

■恋木神社の御朱印と御朱印帳

御朱印 初穂料:300円

御朱印帳は大判タイプで赤と青の二種類があります

初穂料:1200円
 

 
 

■良縁成就祭(3月3日、11月3日 午前11時)

毎年3月3日、11月3日に「良縁成就祭」が開催されます。

この日には良縁成就特別祈願を始め、特別にご祈祷された「御縁(ゆかり)のいと守」がを授与されます。
 

「御縁(ゆかり)のいと守」

初穂料:800円

 
 

■恋むすび祭(7月7日 午後2時)

毎年7月7日に「恋むすび祭」が開催されます。

「恋むすび祭」は恋木神社本殿前にご鎮座しております恋むすび夫婦雛の「 むすび 」の御利益を戴き、むすび短冊に願い事を書き、ご奉納するお祀りです。
 

 
 

■幸福一位の木

約4000坪の境内には、楠とイチイガシ(樹齢400年~600年)十数本を主幹とした森で、イチイガシは県下第一級の大木です。
 

 

 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  九州、沖縄地方

  関連記事

香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …

江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も

「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …

三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社

    古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …

鳥取県 茂宇気神社 苔むした264段の石段を上り本殿へ

「茂宇気(もうけ)神社」という縁起のいい名前「もうけ・儲け」の神社です。御祭神は …

千葉県 玉前神社は「女性へのご利益」が人気のパワースポット

この「玉前神社(たまさきじんじゃ)」は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめ …

島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社

美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …

大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も

大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …

縁結びの神様「赤坂氷川神社」

氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社です。同区内白金に …

京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社

京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願し …

岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気

阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …