島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役
2019/05/30
八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神で「恋愛成就」で有名なのが島根県松江の八重垣神社です。
この八重垣神社はクシナダヒメが、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の難を避けるために避難したといわれる場所です。
八岐大蛇を退治するときスサノヲノミコトが櫛名田比売命を佐草の里の大杉(奥の院)を中心に八重垣を造って隠したといわれています。
片思い中の人や、良い縁に恵まれたい人にはおススメの「縁結び」のパワースポットです。
スサノオノミコトはヤマタノオロチを退治した後、櫛名田比売命の両親の承諾を得て結婚をしたそうで、現在の結婚の形を作ったと言われています。
■八重垣神社
所在地:島根県松江市佐草町227
電 話: 0852-21-1148
■八重垣神社の御朱印
受付時間
・3月~11月:8時30分~17時
・12月~2月:9時~16時30分
※御朱印の初穂料は300円です
■八重垣神社へのアクセス
・JR松江駅より約15分山陰道(松江道)松江中央ICより約6分
・JR松江駅から「八重垣神社行き」(4番乗り場)のバスに乗って約20分「八重垣神社」バス停で下りてすぐ。
※無料駐車場があります
※松江の市バスは、乗るときは後方のドアから、降りるのは前のドアから降ります。
※八重樫神社へのアクセス方法は車以外ではバスのみしかありません。
■鏡の池
稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また御姿をお写しになられた池と伝えられています。
この「鏡の池」は「ご縁の遅速を占う池」として知られ、池の奥には稲田姫命をお祀りする「天鏡神社」が鎮座しています。
■鏡の池の「縁占い」イモリが幸運のシンボル
池に占い用紙を浮かべ、硬貨(10円または100円)をそっと乗せてください。
早く沈めば(15分以内)縁が早く、遅く沈む(30分以上)と縁が遅く、「近くで沈む」と身近な人、「遠くで沈む」と遠方の人とご縁があると伝えられています。
恋愛、結婚等の縁に限らず色々な縁や願い事、また代理でその方を思いながらの占いもできます。
池には稲田姫命のお取り次ぎ役のイモリが住んでいて、占いの紙を沈めるお手伝いをしてくれるとのこと。
占いの紙の上をイモリが横切って泳いだり、紙をつついたりすると大変な吉縁に恵まれるそうです。
■連理玉椿(夫婦椿)
夫婦椿とは、二本の木が一本の木になっている椿でとても珍しい椿です。
年によってはこの夫婦椿に二葉が現れることもあそうで、その葉がまるで愛の象徴であるかのようにハート型になっているそうです。
この珍しいハート型の葉は神社社務所の奥に飾られているのでぜひ拝見してみましょう。
関連記事
-
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …
-
-
江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も
「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に
宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …
-
-
山梨県 新屋山神社 強力な金運パワー 投資家やIT起業家も参拝
霊峰として信仰を集めてきた富士山ですが、その富士吉田登山口の近くに鎮座するのが「 …
-
-
滋賀県 豊満神社 宮司さんの占いが当たると評判です
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は琵琶湖の東側鎮座する神社です。御祭神は大国主命 …
-
-
福井県 気比神宮 1300年前から湧き続ける霊水が凄い
気比神宮は仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守で、建立は飛鳥時代とされています。 …
-
-
香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する
金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …
-
-
岩手県 盛岡八幡宮 境内にある縁結美神社の「赤い結び紐」
盛岡八幡宮は今から延宝8年(1680年)第29代南部重信公により建立され、盛岡の …