深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も

      2021/04/18

笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張されました。
延享4年(1747)に牧野貞通が城主となると祈願所と定められ、境内地・祭器具等が寄進され、以来歴代藩主の篤い尊崇を受けました。

「忠臣蔵」で有名な浅野内匠頭の浅野家も笠間稲荷を信仰していて、その家臣である大石内蔵助も笠間稲荷を勧請し「大石稲荷神社」を建てたそうです。

現在も笠間稲荷神社は日本三大稲荷のひとつとして多くの参拝者が全国より訪れて、天然記念物に指定されている樹齢400年の藤棚も見所です。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■笠間稲荷神社

所在地:茨城県笠間市笠間1番地

電 話:0296-73-0001

 

 
 

■笠間稲荷神社へのアクセス

・JR常磐線「友部駅」⇒JR水戸線「笠間駅」下車⇒徒歩約20分、タクシー約5分

・かさま観光周遊バス(毎日運行※月曜運休)「笠間稲荷神社前」下車

※無料駐車場あり

 

 

 

 

■笠間稲荷神社の御朱印

・笠間稲荷神社の御朱印
・大黒天の御朱印

二種類の御朱印が頂けます。

本殿正面にして左側にある社務所で頂けます。

初穂料:各300円

 
 

■笠間稲荷神社のオリジナル御朱印帳

笠間稲荷神社のオリジナル御朱印帳は各種あります。

また、期間限定の御朱印帳も授与しています。

初穂料:1700円

 


 
 

■樹齢400年の藤棚

昭和42年に県の天然記念物に指定されました。内1本の八重藤は花が葡萄の実のように集合して咲く珍しい種類です。
 

 
 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  関東地方,  金運,  出世、成功

  関連記事

埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所

    慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …

鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」

金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …

宮城県 竹駒神社 芭蕉も訪れた日本三稲荷の神社

竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる神社で、衣・食・住の守護神であられ …

三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社

    古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …

熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる

阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …

群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます

恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まな …

島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社

美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …

京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」

六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …

子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益

    子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …

佐賀県 宝当神社 小さな島の神社に年間20万人もの参拝者が

佐賀県の宝当神社は、唐津湾に浮かぶ島に建つ神社です。戦国時代、海賊から島を守って …