京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めています。伏見稲荷大社といわば本殿背後より奥社に通じる参道の朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ外国人にも人気の神社です。
■伏見稲荷大社
所在地: 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電 話:075-641-7331
おみくじ、お守り授与所:7時~18時
■伏見稲荷大社の御朱印
・伏見稲荷大社の御朱印は3種類あります。
・境内や後方の稲荷山にある神社でも御朱印がいただけます。
※期間限定の御朱印も授与されています。
初穂料:300円
伏見稲荷大社本殿の左側の社務所で頂けます。
授与時間:9時00分から15時30分頃
■伏見稲荷大社の御朱印帳
伏見稲荷大社で販売している御朱印帳は紺色無地の1種類しか無いようです。
初穂料:800円
※伏見稲荷大社の参道付近のお店で各種の「御朱印帳」が販売されています。
■伏見稲荷大社へのアクセス
【電車】
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
【市バス】
・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
【自動車】
・名神高速道路 京都南インターから 約20分
・阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
※大社駐車場周辺(道路)は大変混雑しますご参拝は公共交通機関をご利用下さい
※12月30日より1月5日迄は境内駐車場を閉鎖します。
■「伏見神寶神社(かんだからじんじゃ)」の「叶雛(かなえびな)」
所在地:京都府京都市伏見区深草笹山町15
「伏見神寶神社」は奥の院の先の千本鳥居を途中に看板が立っていて、そこから階段と山道を数分登った所にあります。
「竹取物語」のゆかりの地で、千代紙の人形に願いごとを書き込む「叶雛(かなえびな)」の信仰があります。
※社務所で叶雛を頂きます 初穂料:300円
■「熊鷹社」で一発勝負を祈願!
新池に突き出すように鎮座している神社です。新池は、「こだま池」とも呼ばれ、手をたたいて、こだまが返ってきた方向に「探しもの(人など)」の手がかりがあると言われています。
一発勝負をかけたい時にお参りすると、良い運気が得られるそうです。
■「御劔社(みつるぎしゃ)」
この「御劔社」は「長者社」とも言われ、雷神・龍神が宿るといわれています。この「御劔社」の後ろには、しめ縄でくくられた岩があり「劔石」「雷石」と呼ばれています。
この岩を手で触れると運気や運勢がアップするそうです。また「焼刃の水」と呼ばれる井戸があり、ご神水として持ち帰ると運気が上昇するとのこと。
関連記事
-
-
京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット
橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …
-
-
熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …
-
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
-
子安神社 東京八王子最古の神社 安産・子授け・育児のご利益
子安神社は、今からおよそ1250年前、天平宝字三年( …
-
-
伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます
伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …
-
-
愛知県 三光稲荷神社 ピンクのハート型の絵馬が「縁結び」
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の創建は明らかではありませんが、天正14年 …
-
-
鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」
金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …
-
-
新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …
-
-
静岡県 富士山本宮浅間大社 湧玉池の透明度がすごい
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は …
-
-
長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ
この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …