福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催
2019/05/30
恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を御祀りしています。恋木の「木」は東を意味します。
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄、都の天皇や妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう。その道真公の御心をせめて御霊魂だけは慰めようと祀られたと云われています。
水田天満宮御本殿は、寛文12年(1672年)に再建され、昭和36年に福岡県文化財として指定され、平成7年に2度目の再建が行われました。水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮としてその伝統を守り続けています。
■恋木神社
所在地: 福岡県筑後市水田62ー1
電 話: 0942-53-8625
■恋木神社へのアクセス方法
・JR鹿児島本線 「羽犬塚駅」より車5分、徒歩20分
・九州自動車道 八女ICより車10分
・JR鹿児島本線 「新船小屋駅」より車8分
・新幹線「筑後船小屋駅」より車8分
■恋木神社の御朱印と御朱印帳
御朱印 初穂料:300円
御朱印帳は大判タイプで赤と青の二種類があります
初穂料:1200円
■良縁成就祭(3月3日、11月3日 午前11時)
毎年3月3日、11月3日に「良縁成就祭」が開催されます。
この日には良縁成就特別祈願を始め、特別にご祈祷された「御縁(ゆかり)のいと守」がを授与されます。
「御縁(ゆかり)のいと守」
初穂料:800円
■恋むすび祭(7月7日 午後2時)
毎年7月7日に「恋むすび祭」が開催されます。
「恋むすび祭」は恋木神社本殿前にご鎮座しております恋むすび夫婦雛の「 むすび 」の御利益を戴き、むすび短冊に願い事を書き、ご奉納するお祀りです。
■幸福一位の木
約4000坪の境内には、楠とイチイガシ(樹齢400年~600年)十数本を主幹とした森で、イチイガシは県下第一級の大木です。
関連記事
-
-
奈良県 大神神社 「赤い糸」の伝説の由来といわれています
大神神社(おおみわじんじゃ)は、『古事記』や『日本書紀』に記される日本最古の神社 …
-
-
静岡県 伊豆山神社 境内には小泉今日子さんが奉納した鳥居も
静岡県の伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社などの起源 …
-
-
東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに
新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉
この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …
-
-
栃木県 門田稲荷神社 日本三大縁切稲荷のひとつで悪縁を切って良縁を
門田稲荷神社は源義家が戦勝祈願のために創建したとされる下野國一社八幡宮の境内にあ …
-
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …
-
-
京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」
六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …
-
-
宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社
聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …
-
-
東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も
「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …