深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です

      2019/06/03

恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知られています。この八坂神社は、京都が都となる以前の創建(656年)とされ、東大路通に構える朱塗りの門や八坂神社の西楼門や「祇園造り」という、もともと別棟だった本殿と拝殿をひとつの屋根で覆った建築様式の本殿が特徴です。

八坂神社は明治までは牛頭天王(もとはインドの祇園精舎を守護する神様)が祀られていましたが、のちに須佐之男命と習合され現在は須佐之男命を祭神としています。また八坂神社の大国主社は大国主命が祀られており、大国主命が白兎を助けた縁で八上比賣(やがみひめ)という美しい姫を妻に娶ることができた言い伝えから「縁結び」「出会い」のご利益があるとされています。
また、境内摂社の「刃物社」は悪縁切りの御利益も頂けるそうです。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■京都 八坂神社

所在地:京都府京都市東山区祇園町北側625

電 話: 075-561-6155

 
 

■京都 八坂神社へのアクセス方法

★八坂神社への最寄り駅

・京阪本線の「祇園四条駅」

・阪急京都線「河原町駅」

※いずれの駅からも八坂神社へは徒歩で行けます。

 

★京都駅から

・市バス100,206系統に乗り、「祇園バス停」下車すぐ

・地下鉄烏丸線に乗り「四条駅」で、阪急京都線(烏丸駅)に乗り換え「河原町駅」下車⇒徒歩10分

・奈良線に乗り「東福寺」で、京阪電車に乗り換え「祇園四条駅」下車⇒徒歩で10分

 
 


 
 
 

スポンサードリンク

 

■八坂神社御本社の御朱印


 

初穂料 500円(手書き)

    300円(台紙)

※御朱印帳に直接書いてもらう場合は「9時から16時まで」

※上記時間以外は、台紙の御朱印帳に貼る御朱印を授与

 

★八坂神社の「境内摂社の御朱印」も授与して頂けます。

あらかじめ台紙に押印・墨書されており、御朱印帳に貼る御朱印です。

初穂料 300円

 

★青龍朱印


 
八坂神社のみで授与している「青龍」の御朱印です。
八坂神社御本殿の下には池(龍穴)があり、青龍が住むと言われています。

※あらかじめ青龍の描かれた台紙に押印・墨書されており、御朱印帳に貼る御朱印です。

※一日限定100枚

初穂料 500円

 

★祇園祭限定の御朱印「御霊会朱印」


 
祇園祭が執り行われます7月の一カ月間のみ授与される御朱印です。

あらかじめ山鉾などが描かれた台紙に押印・墨書されており、御朱印帳に貼る御朱印です。

授与期間 7月1日~7月31日のみ

初穂料 500円

 
 

■八坂神社の御朱印帳

各種の御朱印帳があります。

初穂料:1000円~1500円(御朱印の初穂料は別途)

 
 

■美御前社(うつくしごぜんしゃ)

八坂神社の「美御前社」には宗像三女神がお祀りされています。神仏が習合していた時代は弁財天(弁天様)と同じ神として崇められ、さらには美貌の女神とされる吉祥天とも習合していました。このことから、宗像三女神は「財福、芸能、美貌の神」として信仰されています。

美御前社の社殿前には、神水が湧き出ており、肌の健康はもとより、心から美しく磨かれる「美容水」として女性に人気です。

※美容水は、飲料水ではないので飲まないでください。


 


 
 

■「刃物社」では悪縁切りの御利益も

刃物社(はものしゃ)は、八坂神社の末社で本殿の北に位置しています。刃物社の祭神は、製鉄・鍛冶の神「天目一箇神(あめ の まひとつ の かみ)」です。

刃物社は鍛冶屋さんがお参りする社でしたが「キレイに切れる」という意味合いから「悪縁を断ち切る」という御利益もあるそうで、「元彼との悪縁を切りたい」などという「縁切り」の御利益も頂けるそうです。

 
 

■祇園祭について

祇園祭は7月1日~7月31日まで開催されます。

★山鉾巡行(前祭)7月17日

★山鉾巡行(後祭)7月24日

 
 

⇒祇園祭の混雑を避けて楽しむ

 

⇒祇園祭で一般客が実際に搭乗できる山鉾とは
⇒三十三基ある山鉾の町会所で御朱印をもらおう

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方,  縁切り

  関連記事

群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉

この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …

神戸 生田神社 源平の合戦ゆかりの神社で、縁結びの「水占い」が人気

神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったため …

和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願

「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …

福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット

この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …

足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定

足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はた …

京都 野宮神社 一年以内に恋愛成就するといわれる「お亀石」

野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社です。 野宮大黒天 …

京都 六孫王神社 恋の架け橋を渡れば素敵な出会いが

この六孫王神社では神の使いとされる鯉が「恋」に通じることから良縁に恵まれるとされ …

岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社

「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …

京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」

今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …

福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願

竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …