あなたの恋愛運、結婚運がアップする、京都のお寺と神社を紹介します
2019/05/05
1000年の都といわれる「京都」には、由緒あるお寺や神社がたくさんあります。長い歴史に育まれたこれらのお寺や神社の中でも、恋愛運や結婚運、縁結び、出会い運、子授け、など「恋や結婚」に御利益のある神社仏閣のパワースポットを紹介します。
■地主神社(じしゅじんじゃ) ★縁結び
京都で最も有名な「縁結び」の神様です。創建年代は日本の建国以前とされ、古来より縁結びの神様として信仰されてきた神社です。本殿前の「恋占いの石」といわれる一対の石は縄文時代の遺物といわれ、室町時代に作成された絵にはこの石が描かれています。
この「恋占いの石」の一方の石からもう一方の石へ、目を閉じたまま歩いて無事にたどり着くことができれば恋がかない、誰かの助けを借りれば、人のアドバイスを受けて恋愛が成就するといわれています。
場所:京都市東山区清水一丁目317
アクセス:
新幹線京都駅八条口からタクシーで15分
JR京都駅、近鉄京都駅から市バス206・100系統で12分
阪急河原町、京阪祇園四条駅から市バス207系統で12分
「五条坂」「清水道(きよみずみち)」各バス停で下車、徒歩10分 清水の舞台を出るとすぐ左
http://www.jishujinja.or.jp/index.html
★お守り
恋が生まれるお守り
恋の願掛け絵馬
縁結びのお守り
■野宮神社(ののみやじんじゃ) ★縁結び 子宝安産
昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢神宮に行かれる前に身を清められたところです。源氏物語「賢木の巻」にも登場するほどの古社です。縁結びの神様「野宮大黒天」や子宝安産の神様も祀られています。「お亀石」は願いを込めてさすると成就するといわれています。
場所:京都府京都市 右京区嵯峨野宮町1
アクセス:
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から 徒歩 5分
京都駅(D-3のりば)から 京都市営バス28号系統「野々宮」下車 5分
阪急 河原町駅から 京阪 祇園四条駅から
京都市営バス11号系統山越行き「野々宮」下車 5分
京都バス62・64号系統清滝行き「野々宮」下車 5分
■今宮神社(いまみやじんじゃ) ★良縁 玉の輿
西陣の八百屋の町娘から将軍綱吉の生母となった桂昌院(お玉)が氏神として崇拝していた神社です。そこから「玉の輿」の言葉の起源ともいわれ、別名「玉の輿の神社」ともいわれます。恋の行方は「重軽石」を三回叩いて持ち上げ、願いを込めて3回撫でてからから再び持ち上げ、軽ければ願いが叶うそうです。
場所:京都府京都市北区紫野今宮町21
アクセス:
市バス 46番 『今宮神社前』下車すぐ
1番・12番・204番・205番・206番・北8番・M1番 『船岡山』下車 徒歩7分
http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/03/019/
■上賀茂神社(かみがもじんじゃ) ★恋愛成就
京都最古といわれる神社です。境内にある片岡社は、恋愛成就の神様として信仰され「源氏物語」の作者である紫式部が恋の成就を願って通ったという伝承もあります。
場所:京都市北区上賀茂本山339
アクセス:市バス4系統「上賀茂神社行き」など多数あり
★お守り
縁結びのお守り
■下鴨神社(しもがもじんじゃ) ★縁結び
良縁や結婚の神様を祀る神社です。楼門のそばに立つ相生社には、2本の木が途中から1本になる不思議な霊木「連理の賢木」は縁結びの象徴とされ、絵馬を納めたらこの木に結ばれた紐を引いて願かけをします。
場所:京都府京都市 左京区下鴨泉川町59
アクセス:
市バス 京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
★お守り
源氏物語にちなんだ縁結びおみくじ
関連記事
-
-
新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社
弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …
-
-
福岡県 宗像大社 宗像三女神が降臨した古代祭場は最強のパワースポット
この福岡県の宗像大社は全国の宗像大社と、宗像三女神を祀る神社「厳島神社」の総本社 …
-
-
岩手県 盛岡八幡宮 境内にある縁結美神社の「赤い結び紐」
盛岡八幡宮は今から延宝8年(1680年)第29代南部重信公により建立され、盛岡の …
-
-
山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …
-
-
櫟谷七野神社「浮気封じ、復縁」祈願が郵送でも申し込めます
京都の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)の社伝によれば、平安時代文徳天皇( …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
和歌山県 塩屋王子神社(美人王子)で 永遠の美を祈願
「塩屋王子神社」は熊野古道にある熊野九十九王子社のひとつです。社歴は古く平安時代 …
-
-
宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社
聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …
-
-
栃木県 日光東照宮 江戸を守る為に作られた社
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在す …
-
-
兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社
この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …