福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社
2023/01/19
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮で、参道が「光の道」となる話題の神社です。
御祭神は 神功皇后(じんぐうこうごう)・勝村大神(かつむらおおかみ)・勝頼大神(かつよりおおかみ)の三柱を祭っています。
宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運」「商売繁昌」「交通安全」「家内安全」の神様として多くの方に信仰されいます。
また、神社の一番奥にある「奥の宮不動神社」は、全長23メートル、高さ幅とも5メートルを超す大きな石を積み重ね造られた古墳の石室で、馬具、刀装具・瑠璃玉などおよそ300点が発見され、そのうち10数点は重要国宝に指定されています
■宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
所在地:福岡県福津市宮司元町7-1
電 話:0940-52-0016
■宮地嶽神社へのアクセス
・福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
・北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車
・福岡市天神から国道3号線で50分
・北九州市小倉から国道3号線で70分
・JR「福間駅」下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
徒歩で約25分(約2km)
・西鉄貝塚線「西鉄新宮駅」から津屋崎橋行バスで「宮地嶽神社前」下車すぐ。
※駐車場あり(第一駐車場と第二駐車場で合計900台ほど)
■宮地嶽神社の御朱印
本殿近くの授与所
初穂料:300円
宮地嶽神社は奥の宮に八つの社があり、それぞれ御朱印がいただけます。
※不動神社横の授与所か薬師神社横の授与所
※菖蒲祭りなど、季節ごとのイベント期間は「期間限定の御朱印」が頂けます。
■宮地嶽神社のオリジナル御朱印帳
社殿が描かれた御朱印帳があります。
サイズ16×11㎝、
色はピンク、グリーンなど。
初穂料:1500円
■宮地嶽神社 参道の「光の道」
宮地嶽神社参道の「光の道」が見られるのは、2月の下旬と10月の下旬の年二回です。
太陽と参道が一直線になるのは、2月と10月のそれぞれ一週間程度と非常に短い期間で、その期間の日没時間は18時前後です。
太陽が参道の直上になる時間帯は多くの観光客で溢れますのでそれなりの準備をしていった方がよいでしょう。(ドローンの使用は禁止です。また三脚や脚立の使用も禁止です)
15時から参道の階段は封鎖され観覧席になります。
14時から無料整理券が配られますので、出来るだけ早く現地へ行って整理券を入手しましょう。
関連記事
-
-
群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます
恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まな …
-
-
宮城県 竹駒神社 芭蕉も訪れた日本三稲荷の神社
竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる神社で、衣・食・住の守護神であられ …
-
-
京都 下鴨神社の紅葉の時期、下鴨神社の七不思議とは?
下鴨神社はの正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。境内の「糺の …
-
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願
竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …
-
-
栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …
-
-
淡路島 おのころ島神社「紅白の縄」で縁結び祈願
「おのころ島神社」は古事記での伊弉諾命と伊弉冉命の国生みの地とされる丘に建つ神社 …
-
-
京都 御金神社 人気の「福財布」が金運を授けてくれるかも
「御金神社(みかねじんじゃ)」は京都の中心地にあり、24時間参拝可能なので観光客 …
-
-
縁結びの神様「赤坂氷川神社」
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社です。同区内白金に …