三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、身を清めたといいます。現在は二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)にて「無垢塩祓い」を受けることによってその代わりとしています。
二見興玉神社の御祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)で、夫婦和合、縁結び、浄化などのご利益があるとされます。
神社の正面に見える夫婦岩は、沖合約700m先に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石「興玉神石」と、日の大神を遙拝するための鳥居とみなされています。
境内には、猿田彦大神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、貸したものがかえる)が多数奉納されています。
■二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)
所在地:三重県伊勢市二見町江575
電 話:0596-43-2020
■二見興玉神社へのアクセス
・JR・近鉄「伊勢市駅」よりCANバスに乗り「夫婦岩東口」より徒歩すぐ
・JR「二見浦駅」から徒歩約15分
・伊勢二見鳥羽ライン「二見IC」から約3分
・伊勢自動車道「伊勢IC」から約15分
■二見興玉神社の御朱印
御本殿横の社務所で頂けます。
初穂料:300円
★復刻版 御朱印
二見興玉神社で昭和初期頃に実際に授与していた御朱印の古図が見つかり、その図案を復元したう「復刻版 御朱印」を2018年7月から毎月23日(二見の日)限定で授与しています。
なお、通常授与しております300円の御朱印をご希望の方はこの日は「書き置きの御朱印」のみの授与となります。
・復刻版御朱印の捺印初穂料料:500円
・復刻版御朱印の授与期間 :毎月23日
■二見興玉神社のオリジナル御朱印帳
御本殿横の社務所で頂けます。
初穂料:1200円(朱色、青の二色あります)
二見興玉神社オリジナル御朱印帳は既に最初の1ページ目に二見興玉神社の御朱印が押されています。
もし伊勢神宮の御朱印を最初のページに頂くのであれば、事前にご自分で御朱印帳を用意してください。
■鳥居の役割も持つ、夫婦岩
二見が浦のシンボルとしても有名なのが「夫婦岩」です。沖合700mの海中に沈む猿田彦大御神の霊石と、日の大神(太陽)を拝する鳥居としての役割も果たしています。
夫婦和合の象徴とも言われ、夏至の日には、この夫婦岩の真ん中からご来光が見られます。
■満願蛙に水をかけて願掛け
手水舎にある「満願蛙」です。このカエルに水をかけると願いが叶うと言われています。
カエルは猿田彦大御神の使いとされ、これらの石像の多くは「無事かえる」「失くした物がかえる」「若がえる」などの縁起をかついで、献納されたものです。
関連記事
-
-
群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉
この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …
-
-
京都 上賀茂神社 紫式部も恋愛成就の祈願をした神社
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社で通称は上賀茂神 …
-
-
滋賀県 豊満神社 宮司さんの占いが当たると評判です
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は琵琶湖の東側鎮座する神社です。御祭神は大国主命 …
-
-
京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …
-
-
大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も
大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …
-
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …
-
-
青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ
岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …
-
-
江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も
「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …
-
-
宮城県 竹駒神社 芭蕉も訪れた日本三稲荷の神社
竹駒神社は古くから日本三稲荷の一社に数えられる神社で、衣・食・住の守護神であられ …
-
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …