愛知県 熱田神宮 楊貴妃の石塔に祈願すると美人に
熱田神宮は三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)のある御社として有名です。境内には熱田神宮の御祭神である熱田大神(あつたのおおかみ)が祀られた「本宮」を始めとして28の社があります。
■熱田神宮(あつたじんぐう)
所在地:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
電 話:052-671-4151
受 付:月~日 8:30~16:30
■熱田神宮へのアクセス
・JR「熱田駅」から熱田神宮まで約11分
・名鉄「神宮前駅」から熱田神宮まで約6分
・名古屋市営地下鉄「神宮西駅」から熱田神宮まで約8分
・名古屋市営地下鉄「伝馬町駅」から熱田神宮まで約9分
■熱田神宮の御朱印(御神印)
※熱田神宮では「御朱印」の事を「御神印」とよびます。
御神印の初穂料は「志納」となっています。
(全国の平均的な御朱印の初穂料は300円~500円位です)
御朱印の授与所:「熱田神宮・本宮」と「別宮・八剣宮」で頂けます。
授与日時:毎日午前7時頃から日没頃まで
■熱田神宮のオリジナル御朱印帳(御神印帳)
深緑色の布張りの表紙で、熱田神宮の「御紋(五七桐竹紋)」が表に、裏には「熱田神宮」の文字が金色で記してあるシンプルなデザインです。
初穂料:1000円
■「清水社」で楊貴妃のように綺麗に
一之御前神社から小径を東へ進むと、水を司る神様「罔象女神(みずはのめのかみ)」が祀られた「清水社(しみずしゃ)」があります。
この「清水社」は女性のパワースポットとして人気です。
「清水社」の北側にある湧水が「お清水さま」と呼ばれているのですが、ここに二つの言い伝えがあり、平家の武将 平景清が目の病気になった時に、この湧水で目を洗うと治ったとのこと。また、水の湧いている場所の中央にある石が楊貴妃の石塔の一部といわれていて、この湧水で肌を洗うと楊貴妃のように綺麗になれるそうです。


■楠木の御神木
手水舎の隣、参道沿いにある樹齢1000年以上といわれる「大楠」です。
この楠木の内部は空洞になっていて可愛い蛇が実際に住んでいます。運よくこの蛇を見ることができたら金運がアップするそうです。また、この蛇の写真をスマホの待ち受け画面にすると、さらに金運アップの御利益があるそうですよ。
■「楠御前社」で夫婦円満を祈願
「楠御前社(くすのみまえしゃ)」は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)という国産み神話で知られる御夫婦の神様が祀られています。
このお社には社殿がなく、垣をめぐらした中に社名の示すとおり、楠の神木が祀られています。本宮前の授与所で授与される小さな鳥居に「名前と干支」を書いて奉納すると願い事が成就すると言われています。
関連記事
-
-
東京 新田神社「LOVEの石碑」の前で写真を撮ったカップルは幸せに
新田神社の御祭神は新田義興公で「家運隆昌」「家内安全」「厄除招福」「必勝開運」「 …
-
-
鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社
九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …
-
-
佐賀県 宝当神社 小さな島の神社に年間20万人もの参拝者が
佐賀県の宝当神社は、唐津湾に浮かぶ島に建つ神社です。戦国時代、海賊から島を守って …
-
-
大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました
最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …
-
-
東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が
日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …
-
-
兵庫県 西宮神社 「十日えびす」には「福男選び」が行われる神社
この西宮神社は、全国に鎮座する「えびす神社」の総本社で創建年は不明です。西宮のえ …
-
-
栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …
-
-
川越氷川神社 神社が主催する縁結びのパーティが人気です
川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊で、ほかに脚摩 …
-
-
群馬県 縁切り寺 満徳時 郵送で縁切札・縁結札が申し込めます
恋愛、結婚などの良縁を得るには、これまでの人間関係を清算して、新たな人生を歩まな …
-
-
茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も
笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …