山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
2024/03/21
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。
神社の起源は、第十代崇神天皇の御代(約2000年前)、各地に疫病が蔓延した折、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をし、甲斐の国においては金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが起源とされています。
ですから金櫻神社は金峰山山頂に「奥宮」があり、当社は「里宮」となります。
御神宝はこの地で発掘され磨き出された水晶「火の玉・水の玉」で「日本水晶発祥の地」とも呼ばれています。
金櫻神社の御神木「金のなる木(欝金桜/ウコン桜)」に語りかけながら祈願するとよいそうです。また欝金桜の前の御神水に触れて運気を引き寄せるとより御利益があるそうです。
■金櫻神社(かなざくら じんじゃ)
所在地:山梨県甲府市御岳町2347
電 話: 055-287-2011
■金櫻神社へのアクセス
JR中央線「甲府駅」から⇒
⇒山梨交通バスで「昇仙峡滝上」まで900円 50分⇒「金桜神社」まで徒歩30分
または⇒「昇仙峡滝上」バス停から「昇仙峡渓谷循環乗り合いバス」を電話で呼んで「金桜神社」まで300円。
※「昇仙峡渓谷循環乗り合いバス」電話番号:055-251-8899 10分ほどで来てくれます。
★「昇仙峡渓谷循環乗り合いバス」について
「昇仙峡渓谷循環乗り合いバス」のホームページ
⇒http://www.shousenkyo.com/bus/
電話番号:055-251-8899
・中央道韮崎ICから約30分、甲府昭和ICから約45分
※無料駐車場あり
■金櫻神社の御神木「ウコン桜」
修験道の開祖・役(えん)の行者の「以金為神 以桜為霊(かねをもってかみとなし さくらをもってれいとなす)」との託宣より、「金の成る木の金櫻」として崇められてきたのが、金櫻神社の御神木「鬱金(ウコン)の櫻」です。
現在のご神木は6~7代目といわれ、4月下旬から5月上旬にかけて淡い黄金味を帯びた花を咲かせます。桜花期にこの櫻を拝み、「水晶のお守」りを頂くと一生涯金運に恵まれ、厄難解除のご神徳が受けられるといわれています。
■金櫻神社の御朱印
金櫻神社はここで発見された水晶がご神宝としてされていますが、御朱印も重さが1キロもあるという水晶で作られています。「金櫻神社」の文字が朱色に浮かぶ御朱印帳に押した直後の御朱印に「触ると御利益を授かる」ともいわれています。
※御朱印は「金櫻神社」の他に、「大国天」の御朱印も頂けます。
※御朱印帳が無い場合は「書置き」の御朱印も頂けます。
初穂料:300円
■金櫻神社のオリジナル御朱印帳
金櫻神社のオリジナル御朱印帳は数種類あります。
初穂料:1500円
関連記事
-
大阪 住吉大社 「五大力」と書かれた小石で願いが叶う
住吉大社は全国約2300社余ある住吉神社の本社で、お正月の初詣参拝客数は毎年20 …
-
京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です
全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …
-
新潟 居多神社 「越後七不思議」の1つ「片葉の葦」
居多神社にお祀りされているご祭神は、 大国主命(オオクニヌシノミコト)と奴奈川姫 …
-
福岡 恋木神社 毎年七夕の7月7日に「恋むすび祭」が開催
恋木神社は水田天満宮の末社として建立当初の鎌倉時代より鎮座し、御祭神は「 恋命 …
-
出雲大社「縁結び」の聖地 10月は恋愛運の御利益が最強
毎年10月(神無月)に日本全国から神様が出雲大社に集まり、人々の「ご縁を結ぶ」相 …
-
鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社
九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
鳥取県 白兎神社で「かなわぬ恋」「片思い」を成就する
白兎神社は、大兎大明神あるいは兎の宮白兎大明神といわれ、神話「因幡の白うさぎ」の …
-
新潟 白山神社 「縁結び」だけでなく「復縁」「縁切り」の御利益も
白山神社の御祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)(白山大神)は別名を、白山比 …
-
京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …