大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気
大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大阪では「木津の大国さん」として親しまれていて、 摂社の大国主神社が付近の町名や駅名の由来にもなっています。
「敷津松之宮」」の創建は、神功皇后の時代、この地に素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祀ったのが由緒とされています。江戸時代に出雲大社を勧請して摂社「大国主神社」が建てられました。
大国主神社の本殿には「巨大な大黒天像」がお祭りされていて「縁結びの社」としても知られています。大国主神社で頂ける種銭(たねせん)は「宝くじの当選にご利益がある」と話題を呼び、一時は入手困難になるほどの人気でした。
■大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
所在地:大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2ー12
電 話:06-6641-4353
■大国主神社の御朱印
初穂料は300円。
社務所は午後4時までです。
■大国主神社へのアクセス
・地下鉄「大国町駅」(御堂筋線・四つ橋線)下車、徒歩約3分
・阪神高速1号環状線「なんば出口」下車、約5分
※無料駐車場はありません
■大国主神社で金運を頂く参拝方法
(1)まず敷津松之宮のお社へ参拝します。
「氏神様」という表示が張り出された敷津松之宮を先に参拝しましょう。
神前での作法は「2礼2拍手1礼」です。
(2)大黒天の「石像」で願掛け
「敷津松之宮」では、社殿の前に据えられた「大黒天様の石像」に願掛けします。
願掛けの方法は、まず石像の大黒天様の額(ひたい)に、自分のおでこを当てて祈願し、
次に「大黒天様の右手の小づち」に触れながらお願いごとを念じます。
(3)大国主神社をお参りしてから今宮戎へお参りする「両社参り」
「えびす・だいこく両社詣って本参り」という言葉があるように、大国主神社にお参りしてから「今宮戎神社」(いまみやえびすじんじゃ)へ参拝するのが「両社参り」です。
「大黒天様」は「えびす様」の父に当たるので、お参りの順番は「大国主神社」が先で、「今宮戎」は後の方が良いとされます。ただ「片参り」だからといって、悪いわけではありません。
■大国主神社の「種銭」
この「種銭」は、財布や金庫などに入れておくだけで金運がアップするそうです。
初穂料は500円です。
※1年ごとに返納し、新しいものを授与してもらいます。
関連記事
-
-
佐賀県 佐與姫神社 日本三大悲恋伝説の佐用姫が祀られている神社
佐與姫神社は田島神社の境内社です。日本三大悲恋伝説といわれる「松浦佐用姫伝説」( …
-
-
大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に
宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々 …
-
-
京都 安井金比羅宮 「縁切りと縁結び」のお守りを郵送してもらえます
安井金比羅宮の主祭神であられる崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って …
-
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
-
山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印
金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …
-
-
福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い
英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …
-
-
岐阜県 結神社 「小栗判官と照手姫」伝説の神社
「結神社(むすぶじんじゃ)」は古くから「縁結び」などにご利益があるといわれる神社 …
-
-
新潟 白山神社 「縁結び」だけでなく「復縁」「縁切り」の御利益も
白山神社の御祭神、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)(白山大神)は別名を、白山比 …
-
-
栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です
奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …
-
-
伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます
伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …