深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

大阪 大国主神社 金運がアップするという「種銭」が人気

      2021/04/18

大国主神社は、「敷津松之宮」(しきつまつのみや)の摂社です。敷津松之宮は、地元大阪では「木津の大国さん」として親しまれていて、 摂社の大国主神社が付近の町名や駅名の由来にもなっています。

「敷津松之宮」」の創建は、神功皇后の時代、この地に素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祀ったのが由緒とされています。江戸時代に出雲大社を勧請して摂社「大国主神社」が建てられました。

大国主神社の本殿には「巨大な大黒天像」がお祭りされていて「縁結びの社」としても知られています。大国主神社で頂ける種銭(たねせん)は「宝くじの当選にご利益がある」と話題を呼び、一時は入手困難になるほどの人気でした。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)

所在地:大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2ー12

電 話:06-6641-4353

 

 
 

■大国主神社の御朱印

初穂料は300円。

社務所は午後4時までです。

 
 

■大国主神社へのアクセス

・地下鉄「大国町駅」(御堂筋線・四つ橋線)下車、徒歩約3分

・阪神高速1号環状線「なんば出口」下車、約5分

※無料駐車場はありません

 
 

 
 

スポンサードリンク

 
 

■大国主神社で金運を頂く参拝方法

(1)まず敷津松之宮のお社へ参拝します。

「氏神様」という表示が張り出された敷津松之宮を先に参拝しましょう。

神前での作法は「2礼2拍手1礼」です。

 

(2)大黒天の「石像」で願掛け

「敷津松之宮」では、社殿の前に据えられた「大黒天様の石像」に願掛けします。

願掛けの方法は、まず石像の大黒天様の額(ひたい)に、自分のおでこを当てて祈願し、

次に「大黒天様の右手の小づち」に触れながらお願いごとを念じます。
 

 

(3)大国主神社をお参りしてから今宮戎へお参りする「両社参り」

「えびす・だいこく両社詣って本参り」という言葉があるように、大国主神社にお参りしてから「今宮戎神社」(いまみやえびすじんじゃ)へ参拝するのが「両社参り」です。

「大黒天様」は「えびす様」の父に当たるので、お参りの順番は「大国主神社」が先で、「今宮戎」は後の方が良いとされます。ただ「片参り」だからといって、悪いわけではありません。

 
 

■大国主神社の「種銭」

この「種銭」は、財布や金庫などに入れておくだけで金運がアップするそうです。

初穂料は500円です。

※1年ごとに返納し、新しいものを授与してもらいます。

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方,  恋愛成就,  片思い,  金運

  関連記事

香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …

栃木県 美人弁天 美人を証明するお守り「美人証明」

「美人弁天」は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身で、明治維新前は、「明石弁天祀」 …

島根県 美保神社 「ゑびす様」社3385社の総本社

美保神社(みほじんじゃ)の創建は不明ですが天平5年(733年)の「出雲国風土記」 …

京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」

六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが …

山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印

金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …

青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ

岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …

埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所

    慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …

福岡県 鷲尾愛宕神社 神社主催「婚活パーティー」驚異のカップル誕生率

鷲尾愛宕神社は東京、京都と並ぶ“日本三大愛宕神社”の一つで福岡で最も古い歴史をも …

栃木県 日光二荒山神社 杉板が表紙の御朱印帳が人気です

奈良時代の天応2年(782年)勝道上人によって開かれた神社で、日光二荒山神社(に …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …