深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

京都 頂法寺「六角堂」良縁に恵まれるという「縁結びの柳」

      2019/05/05

六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれるという「縁結びの柳」で運命の人との出会いが成就するかも。

頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)です。西国三十三所第十八番札所で正式の寺号は頂法寺ですが本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られています。

 
 

スポンサードリンク

 
 

この頂法寺は華道「池坊」の発祥の地でもあります。

六角堂の北側に聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があり、この池のほとりに小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があり「池坊」と呼ばれるようになりました。
代々六角堂の住職を務める池坊は、仏前に花を供える中でさまざまな工夫を加え、室町時代の「いけばな」成立に至ります。東福寺の禅僧の日記『碧山日録』には、寛正3年(1462)に池坊専慶が花を挿し京都の人々の間で評判になったことが記されています。

平安時代初期、妃になる女性を探していた嵯峨天皇の夢枕に六角堂の如意輪観音が現れ「六角堂の柳の下を見てみなさい」とのお告げを受けたため、人を遣わしてみると柳の下には一人の美しい女性が立っており天皇はただちに妃として迎えました。

この話から「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」という噂が広がり、「縁結びの柳」と呼ばれるようになりました。青々と茂った枝が地面すれすれまで伸びる姿から「地ずり柳」とも呼ばれます。

住所:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町

20170708rotukakudou

 
 

スポンサードリンク

 
 

頂法寺「六角堂」へのアクセス

電車で

・京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分
・阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分

タクシー

・京都駅から約10分
・京阪三条駅から約10分
・阪急河原町駅から約5分

徒歩

・京都文化博物館から4分
・錦市場(高倉通り側)から6分
・四条河原町から15分

 


 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方

  関連記事

伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます

伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …

東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が

日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …

鹿児島県 御崎神社 九州最南端1300年以上の歴史ある神社

九州最南端にある「御崎神社」の御祭神は綿津見三神、住吉三神を祭神として祀る130 …

茨城県 大宝八幡宮 高額宝くじ当選者が相次ぎ総額40億円

大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、大宝元年(701年)に創建された大分県の宇 …

香川県 金刀比羅宮 奥社へ1368段の石段を登り祈願する

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座し、「さぬきこんぴらさん」で有名な神社で、全国の金 …

新潟県 彌彦神社 万葉集にも詠まれた歴史ある神社

弥彦山を背景に、樹齢400年を超えるスギやケヤキに包まれた新潟県の彌彦神社(やひ …

埼玉県 聖神社 日本最初の自然銅が発見された場所

    慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、元号を「和銅 …

石川県 白山比め神社 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社

この「白山比め神社」は全国に2,000社以上ある白山神社の総本社です。平成29年 …

長野県 諏訪大社 「御柱祭」で有名な日本最古の神社のひとつ

この「諏訪大社」は全国にある諏訪大社の総本社です。諏訪湖を挟んで南にあるの上社の …

福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社

    宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …