深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

大分県 宇佐神宮 樹齢800年の御神木に祈願 アイドル総選挙で一位に

   

宇佐神宮は4万社あまりある「八幡さま」の総本宮です。八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ全国約11万の神社のうち、「八幡さま」が最も多く4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。境内には八幡大神が顕現した霊水が今も残っています。

宇佐神宮には「上宮」と「外宮」があり、片方だけお参りすることは「片参り」といってよくないそうです。両方のお宮を参拝しましょう。どちらのお宮も、勝負運や金運に御利益がある「一之御殿」と、縁結びや子宝に御利益のある「二之御殿」「三之御殿」の三つの社殿があります。

宇佐神宮の参拝方法は「二礼 四拍手 一礼」です。

社殿の前には樹齢800年の楠の御神木があります。大分県出身のあるアイドルがこの御神木に触れて祈願したら総選挙で一位になったとか。

 
 

スポンサードリンク

 
 

■宇佐神宮

所在地:大分県宇佐市南宇佐2859

電 話:0978-37-0001
 

 

★上宮の開門時間

【4月~9月】5時30分~19時

【10月~3月】6時~19時

※正月期間中を除く

 
 

■宇佐神宮へのアクセス

・東九州自動車道「宇佐IC」から国道10号線(別府方面)へ約6キロ(約15分)

・JR宇佐駅からタクシー(中津方面へ約4キロ)(約10分)

・バスを利用の場合
「四日市方面バス」に乗車⇒「宇佐八幡バス停」下車
 
 

 
 
 


スポンサードリンク

 
 
 

■宇佐神宮の御朱印帳

宇佐神宮のオリジナル御朱印帳

初穂料:1500円

 

★宇佐神宮蒔絵朱印帳(月50冊限定)

とても豪華な御朱印帳です。

初穂料:3000円

※限定品ですので、いつまで販売しているのかは不明です。

 
 

■樹齢約800年といわれる「御神木」

本殿の前にある樹齢約800年といわれる「御神木」です。この御神木の周りを1周してから、木に触れながら祈願すると願いが叶うい言われています。
大分県出身のあるアイドルがこの御神木に触れて祈願したら「総選挙」で一位になったそうですよ。


 
 

■縁結びの「夫婦石」

「縁結び」「夫婦円満のにご利益があるとされる「夫婦石」です。「夫婦石」は中央にある同じくらいの大きさの三角形の石の事です。
カップルや夫婦は手をつないで左右の石を一緒に踏むことで「夫婦円満」、独身の方は両足で2つの石を踏むと「良縁」の御利益が頂けるそうです。


 
 

■願掛け地蔵

こちらの願掛け地蔵さんは、「一生に一度だけ願いを叶えてくれる」というお地蔵様です。
誰にも見られないで参拝すると願いが叶うとのことなので、できるだけ人が少ない時に参拝しましょう。


 
 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  九州、沖縄地方

  関連記事

愛知県 熱田神宮 楊貴妃の石塔に祈願すると美人に

熱田神宮は三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)のある御社として有 …

大阪のパワースポット サムハラ神社に行ってきました

最近、関西のパワースポットとして注目されている「サムハラ神社」の春の例祭(4月2 …

島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役

八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神 …

千葉県 玉前神社は「女性へのご利益」が人気のパワースポット

この「玉前神社(たまさきじんじゃ)」は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめ …

長野県 白蛇神社(松尾宇陀神社)上田城主が白蛇を鎮め祀ったのが創建

上田城主が上田城の主といわれた白蛇を鎮め祀ったのが創建です。   &n …

京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様

地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …

福岡県 英彦山神宮 800段もの石段が続く参道が凄い

英彦山神宮は福岡県と大分県にまたがる英彦山に鎮座する神社です。山頂からふもとに向 …

京都祇園 八坂神社 湧き水は「美容水」として女性に人気です

恋人の聖地といわれる京都の「八坂神社」は「祇園さん」とも呼ばれ7月の祇園祭で知ら …

青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ

岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …

三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社

    古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …