東京大神宮 「東京のお伊勢さん」と言われる縁結びの聖地
2019/05/30
この「東京大神宮」は東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました。伊勢両宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎しています。
さらに「造化の三神(ぞうかのさんしん)」と呼ばれる三人の神様も祀られおり、この三神が「むすび」の働きを司るため、縁結びのご利益があるとされています。
最初は日比谷の地に鎮座していたことから「日比谷大神宮」と称されていました。昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改められました。いま広く行なわれる「神前結婚式」は「東京大神宮」の創始によるものです。 鳥居をくぐると右手に手水舎があり、 手水は杓ではなく水が流れ出ている形式です。
■東京大神宮
所在地:東京都千代田区富士見2-4-1
電 話:03-3262-3566
■東京大神宮の御朱印
社殿左手に、授与所と別で御朱印専用の受付所があります。
※初穂料300円
・御札やそのほかの授与品は「8時から19時」までの頒布
・御朱印の受付時間は「9時から17時」まで
※時間が若干異なるのでご注意
★オリジナルの御朱印帳は3種類あります
表装は「ちょう「うぐいす」「さくら」柄の化粧紙仕上げです。
「ちょう」柄の御朱印帳は特に人気ですよ。
初穂料:各800円(御朱印分は別途)
■東京大神宮のお守り
東京大神宮はお守りの種類が多いことでも有名です。
「恋愛成就」「縁結び」に関係するお守りも沢山の種類があるので見てるだけでも楽しいですよ。
■恋愛成就の結び札
東京大神宮のお守りで女性に人気なのが「恋愛成就の結び札」(700円)です。
この「恋愛成就の結び札」は真ん中で分かれ、白い紐が結ばれている札には自分の名前を書き神社に納めます。
赤い紐が結ばれている札はお守りとして自分で持っておきます。
「恋愛成就の結び札」は小さいので財布やポーチ、スマホなどににつけてもじゃまになりませんよ。
■当たると評判の三種類の「おみくじ」
東京大神宮おみくじには「縁結びみくじ」「おみくじ」「恋みくじ」の三種類があります。
この三種類の「おみくじ」も、竹串に書かれた数字を伝えるものと、箱から選ぶ「おみくじ」があります。
箱から選ぶ「おみくじ」は女の子のお人形付きです。
それぞれのお人形も髪飾りや帯の色や表情が微妙に異なりますので、お気に入りの人形を探してみるのも楽しいですよ。
■東京大神宮へのアクセス方法
最寄り駅は「飯田橋駅」です。
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線
※各線駅より徒歩約5分です
※専用駐車場はありません
★飯田橋駅から東京大神宮まで
・JR中央・総武線 西口仮駅舎から
1.西口仮駅舎を出て直進、右側に交番を見ながら左折。
2.2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折。
3.道なりに行くと東京大神宮が見えます。
・東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口から
1.B2a出口を出て左へ、牛込橋を渡り直進。
2.2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折。
3.道なりに行くと東京大神宮が見えます。
・東京メトロ東西線/都営地下鉄大江戸線 A4出口から
1.出口を出て直進、飲食店「リンガーハット」の角を右折。
2.3つ目の十字路、左角にスイーツショップ「プティボノ」を見ながら左折。
3.道なりに行くと東京大神宮が見えます。
■飯富稲荷神社
境内にある「飯富稲荷神社」は「東京大神宮」が日比谷大神宮と呼ばれていた昔から境内社として奉斎されている稲荷神社です。
「飯富稲荷神社」は飯富(いいとみ)の名が示すように衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として広く崇敬されています。
九代目市川団十郎丈が信仰を寄せていたことでも有名で、芸能関係の御利益が頂けると芸能関係者の参拝も多いそうです。
社殿は1959(昭和34)年、第59回式年遷宮の撒下古材を用いて造替されたものです。
■東京大神宮の「ご神木」「ハート」をスマホの待ち受け画面に
拝殿のむかって右手側にありる「ご神木」をスマホの待ち受け画面にすると良いことがあるとか。
さらに境内へ入る門の扉のハート型の装飾は「猪の目」という魔除けの意味があるのですが、このハートの写真をスマホの待ち受け画面にすると恋が叶うと評判です。
■東京五社巡り
「東京五社巡り」とは、「東京五社」と言われる「東京大神宮」「明治神宮」「靖国神社」「大國魂神社」「日枝神社」これらの神社をすべて参拝することを言います。
御利益も5倍となるかもしれませんね。
関連記事
-
伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます
伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …
-
三重県 二見興玉神社 伊勢神宮参拝の前に身を清める神社
古来から伊勢神宮参拝の前に二見が浦を訪れ禊を行って、 …
-
愛知県 金神社(山田天満宮)「銭洗い」で金運がアップ
愛知県の「金神社(こがねじんじゃ)」は、山田天満宮に合祀されている「金運招福」「 …
-
大阪 露天神社 お初天神 2013年「恋人の聖地」に選定
大阪キタの「縁結びの神社」として有名なのが露天神社(つゆのてんじんじゃ)、通称「 …
-
櫟谷七野神社「浮気封じ、復縁」祈願が郵送でも申し込めます
京都の櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)の社伝によれば、平安時代文徳天皇( …
-
大阪 石切劔箭神社(石切さん)には「縁切り」の御利益も
大阪の生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、古くから病気平癒にご利益があるとされ、関 …
-
京都宇治 橋姫神社 「縁切り」の最強パワースポット
橋姫神社は、京都の宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居を抜けると左手に見える小さな神社 …
-
茨城県 笠間稲荷神社 日本三大稲荷 樹齢400年の藤棚も
笠間稲荷神社の御創建は、白雉2年(651)といわれ、寛保3年(1743)には時の …
-
宮城県 金蛇水神社 樹齢300年の藤棚、「蛇紋石」で金運を
金蛇水神社の創始年代判りませんが、人々がこの地に住み農耕をはじめた時にこの場所に …
-
神戸 生田神社 源平の合戦ゆかりの神社で、縁結びの「水占い」が人気
神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったため …