深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

京都貴船神社 和泉式部が祈願して復縁できた縁結びの神社

      2019/05/30

京都の貴船神社は、全国の貴船神社の総本社です。あの和泉式部がこの貴船神社に祈願して夫と復縁できたという「縁結び」の御利益がある神社です。
この貴船神社の本宮と結社と奥宮を結ぶ道は「恋の道」と呼ばれていて、歩いて参拝することで縁結びや復縁にご利益があるとされています。
また、この貴船神社は「絵馬」の発祥の発祥の神社でもあり、何も書かれていない「おみくじ」を御神水に浸けると文字が浮き出てくる「水占みくじ」が評判です。
 
 

スポンサードリンク

 
 

■京都貴船神社

住所:京都市左京区鞍馬貴船町180 

電話:075-741-2016
 
 

■京都貴船神社へのアクセス方法

貴船神社へ行くには、何度か乗り換えしないといけないのですが、それもまた楽しいものですよ。

★京都駅 → 地下鉄・京都駅 → 国際会館駅
→ 京都バス52系統・国際会館 → 貴船口
→ 京都バス33系統・貴船口駅前 → 貴船口 → 貴船

★京都駅 → 市バス17系統・京都駅前 → 出町柳駅
→ 叡山電車・出町柳→貴船口 → 貴船口駅
→ 京都バス33系統・貴船口駅前 → 貴船口 → 貴船

★京都駅 → JR奈良線・京都駅 → 東福寺駅
→(のりかえ) 京阪電車・東福寺駅 → 出町柳駅
→ 叡山電車・出町柳駅 → 貴船口駅 → 京都バス33系統・貴船口駅前
→ 貴船口 → 貴船

【注意】貴船神社にタクシーで行く場合、帰りは貴船付近にはタクシーはまず走っていません。ですから貴船神社へ参拝後にタクシーで帰るのなら電話でタクシーを予約する必要があります。
 

スポンサードリンク

 

■貴船神社の御利益を頂く基本的なお参り方法「三社参り」

貴船神社には「本宮」「奥宮」「結社」という代表する三つのお社があります。
この三つのお社を参拝することを「三社参り」といいます。

貴船神社の鳥居からの並び順は「本宮」⇒「結社」⇒「奥宮」という順になっていますが、

参拝順は「本宮」⇒「奥宮」⇒「結社」という順番で参拝してください。

この順番で参拝しないと御利益は得られないそうですよ。

せっかく貴船神社まで来たのに「御利益」が得られないのではもったいないですよね(笑)。
 
 

■貴船神社で「縁結び」を祈願する参拝方法

貴船神社は「縁結び」で有名です。そこで「縁結び」を祈願する参拝方法について解説します。

参拝順は三社参りと同じで「本宮」⇒「奥宮」⇒「結社」という順番で参拝してください。
 
 
★「結び文」に祈願を書く

最初に「本宮」を参拝した時に、本宮の社務所で「結び文」を頂きます。

※この「結び文」は最後に参拝する「結社」で結びます。
 
 
★「本宮」の次は、「奥宮」に参拝します。

「奥宮」で参拝をしたら、最後に「結社」に向かいます。

※「結社」に向かう途中に「相生の杉」があります。二本の木が寄り添った御神木ですので手を合わせましょう。
 
 
★最後に「結社」に参拝します。

「縁結び」を願って参拝をした後は、境内にある「結び文」がたくさん結ばれた場所に向かいます。

用意した「結び文」の裏に願い事と名前を書いたら、細く折って結びつけます。

願い事は「縁結び」以外でも大丈夫ですよ。
 
 
 

■貴船神社で「復縁」を祈願する参拝方法

「縁結び」の祈願でも一度は別れてしまった縁をもう一度結びたいという「復縁」を祈願する参拝方法を解説します。
あの和泉式部がこの貴船神社に祈願して夫と復縁できたというエピソードがあるように、貴船神社は「復縁」にも御利益がある神社です。
「縁結び」を祈願する参拝方法と同じで「結び文」に「復縁」の願い事を書いただけでも良いのですが、さらに強い祈願をする場合には・・・
 
 
★参拝順は三社参りと同じで「本宮」⇒「奥宮」⇒「結社」という順番で参拝してください。

まず「本宮」を参拝します。その時に本宮にある御神木である「桂の御神木」にも手を合わせ「復縁」を祈ります。

続いて「奥宮」に参拝し、「結社」に参拝します。

これで本来は終わりなのですが、復縁を願う場合は、ここで再度、本宮に戻ります。

「本宮」の境内には「牛一社」という末社がありますので、ここでもう一度「復縁」を祈願してください。
 
 

■貴船神社 縁結びの「水占い」

水占いは本宮の社務所で1枚200円で購入することができます。購入したおみくじには、何も書かれていないのですが、本宮の境内にある「水占齋庭」と呼ばれる御神水が湧き出る場所で、水に浸すと文字が浮き上がってきます。
 
 


 

 
 


 
 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  近畿地方

  関連記事

大阪府 御霊神社 御神木「肌守りの木」は美肌のご利益も

大阪の「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」は「縁結び」「美肌」「金運」「厄除け」の神 …

伊勢神宮 外宮・内宮をはじめ7社で御朱印が頂けます

伊勢神宮は、皇大神宮(こうたいじんぐう)「内宮」と、豊受大神宮(とようけだいじん …

群馬県 妙義神社 樹齢500年の大杉

この妙義神社(みょうぎ じんじゃ)の歴史は古く、創建は「宣化天皇の二年(537) …

京都 今宮神社 目指せ「玉の輿」

今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社で社格は旧府社、別名「玉 …

鳥取県 金持神社 金運を運んでくれる「黄色いハンカチ」

金持神社(かもち じんじゃ)は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津 …

東京 十番稲荷神社(麻生十番)「かえる」の石像が復縁の御利益も

「十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)」は麻布十番にあり「ガマ池伝説」ゆかり …

福岡県 竈門(かまど)神社 「再会の木」に復縁祈願

竈門神社は1350年以上の長い歴史をもつ神社で、主祭神の玉依姫命(たまよりひめの …

足利織姫神社 7色の鳥居が「恋愛運」をアップ「恋人の聖地」に認定

足利織姫神社が縁結びの神社と云われる由縁です。足利織姫神社のご祭神は、機織(はた …

三重県 椿大神社の別宮「椿岸神社」は恋愛成就の聖地

椿大神社は伊勢国鈴鹿山系の中央麓にあり、御祭神は、みちびきの神様として崇められて …

京都 伏見稲荷大社 参道の朱塗りの鳥居が人気です

全国3万社ある稲荷神社の総本宮です。五穀豊穣、商売繁昌の神様として信仰を集めてい …