ツバメの巣…中華料理の話ではありません
2016/05/05
4月も後半になるとツバメが飛び交う季節となります。
私が住む関西地域では、5月のゴールデンウイーク頃からがツバメの飛翔が盛んに見られます。このツバメはフィリピンや台湾のあたりから渡ってくるのだそうで、あんな小さな体でよくもここまで飛んできたと感心します。
今年2016年は、ツバメの飛来が遅いですね。
例年5月の連休には、たくさんのツバメが飛び交うのですが、5月5日現在でも、一羽も見かけません。
熊本地震の影響があるのでしょうか?
★ ★ ★
ツバメって、翼の割に体は小さいのです。だからあれだけ軽快で、驚くほどの小回りができるのです。こちらに真っ直ぐに飛んできて、急旋回して飛び去るなんて曲芸まがいの飛翔をしてこちらを驚かせます(笑)。
ツバメって野生の鳥なのに、人を恐れないですよね。むしろ人間はツバメを守ってくれると理解しているようです。
ツバメは巣を人通りの多い所に作ります。手を伸ばせば巣に届くような場所に巣を作る野生の鳥ってツバメくらいでしょう。ツバメの巣でヒナ鳥が大きな口を開けて親ツバメに餌をねだる様子なんかが見れる野生の鳥なんて他にいませんよ。
人が多く、人の手がとどく所に巣を作れば、天敵のカラスなどがツバメの巣を襲えば人間が追い払ってくれることをツバメは知っているのです。ですから、ツバメは天敵のカラスに雛が襲われる危険があるお椀型の巣を作っても安心しているのです。
では、人が通らない場所にツバメが巣を作るとどのような巣を作ると思いまか?
高層マンションの上階に巣を作る「変わり者?のツバメ(笑)」の巣を見たことがあります。
人の多い場所に巣を作るのが嫌いなのか?
人の多い場所に津を作る適当な場所が無かったのか?
どちらかはわかりませんが…
人通りの殆ど無い高層階の通路にツバメが巣を作っていましたが、その巣は「お椀型」ではなく、入り口が小さくなっている「ひょうたん型」の巣でした。これなら天敵のカラスなども巣の中の雛を襲うことはできません。
ツバメも巣を作る場所により、巣の形を変えているのですね。
この「ひょうたん形」の巣を作るツバメは「コシアカツバメ」という種類で、腰の部分が「橙色」になっています。
関連記事
-
体育会系学生やアスリートが、就職活動を成功させるための方法とは
体育会の学生は就職には有利という話をよく聞きます。 確かに、「体育会系の学生」の …
-
父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …
-
忘年会の案内メールの書き方(会社編)
会社で忘年会の幹事になった場合、上司、得意先のなどへ忘年会のご案内をしなければな …
-
東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です
東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …
-
男性へのクリスマスプレゼント もらって嬉しいランキング
男性に贈るクリスマスプレゼント。何を贈れば喜んでもらえるのか悩むところです。そこ …
-
ウォーターサーバーのボトル交換て面倒、簡単な方法は無いの?
ウォーターサーバーのボトル交換て重くて大変ですよね。 …
-
梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法
梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …
-
お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?
日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …
-
雛人形の並べ方(関東と関西)飾る時期と片付けの時期
雛人形はいつ頃から飾り付けをするのが良いのでしょうか? そうして、いつまで飾って …
-
阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します
阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …
- PREV
- 動乱期をえがいた古典文学は面白いですね
- NEXT
- 雨の日の桜も美しいものです