喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します
「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状の交換を辞退する旨を伝えるハガキです。
一般に、忌明けまでの期間(仏式で49日または35日、神式で50日)を「忌中」、死後の一年間を「喪中」としています。
喪中の人は、親類、、友人、知人などが年賀状の準備をする前に「喪中はがき」を送ります。
■喪中はがきを出す相手はどこまで?
喪中、喪中ハガキは、毎年年賀状を交換している人全員に出します。
双方が喪中の場合でも、こちらが出す前に喪中はがきを頂いた相手にも出します。
親兄弟や常に交流のある親族には、喪中であることが判るので出さないことが多いようです。
故人と自分との続柄や、故人と喪中はがきを送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにしましょう。
「喪中はがき」を送らずに、相手から年賀状を頂いた場合、「寒中見舞い」で喪中欠礼した旨を伝えることがいいでしょう。
■喪中ハガキの書き方について
1.喪中につき年賀欠礼する旨と、誰がいつ亡くなったのか
2.お付き合いへの感謝・先方の無事を祈る言葉など
3.日付
これらの内容が書くようにしてください。
「年賀」は使わず、「年始」「年頭」などと記します。
誰が亡くなったのかが先方に分かるよう、ハガキを書く人と故人との続柄を書き入れましょう。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
日付は「○○年○月」のみでもかまいません。
喪中はがきには、近況報告やその他の用件は書きません。
■喪中とする近親者の範囲はどこまで?
一般に、配偶者と自分を中心とした一親等(父母・子)と、生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなったときが多いようです。
★喪中とする場合が多い近親者の範囲
夫・妻
父母・義父母
子
生計を共にしている兄弟・姉妹
生計を共にしている祖父母
生計を共にしている孫
■喪中はがきの投函時期は
喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)は、年賀状の交換ができない旨を伝えるものです。
相手が年賀状を用意する11月中頃から12月初めに届くように投函してください。
遅くても、年賀特別郵便取扱が始まる前に届けましょう。
相手が年賀状を投函した後に、喪中はがきが届くようなことのないように注意が必要です。
喪中はがきを送った相手から年賀状を投函してしまったと連絡を頂いたときは、喪中の知らせが遅れたことを詫び、年賀状を先方から頂く分には差し支えない旨を述べましょう。
喪中はがきを出し忘れた方から年賀状が届いた場合は、「松の内が過ぎてから」、喪中だったので年賀状を失礼した旨を書き添えた「寒中見舞い」でお返ししましょう。
■相手が喪中と知らずに、こちらが年賀状を出してしまった場合
年賀状の投函と行き違いになり、相手が年内に喪中であることが分かったときは、年内に届くようにすぐにお詫びの連絡を入れましょう。
この場合は時候の挨拶は省き、まずは自分の非礼をお詫びする言葉を書くようにしましょう。
松が明けた後(1月7日過ぎ)にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。
年賀状を送った相手から、年明け後に寒中見舞いなどで喪中の旨を知らされたときは、すぐにお悔やみとお詫びを兼ねた書状で返信しましょう。
いずれの場合も、「賀」などのおめでたい文字は避けます。
■こちらが「喪中」に年賀状をいただいた場合
年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
松が明けてから(一般に1月7日過ぎ)寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
「賀」などのおめでたい文字は避けます。
日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。
■故人に年賀状が届いた場合
亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼を詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を出しましょう。
松が明けてから(一般に1月7日過ぎ)寒中見舞いや挨拶状として送ります。
関連記事
-
-
脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …
-
-
男性へのクリスマスプレゼント もらって嬉しいランキング
男性に贈るクリスマスプレゼント。何を贈れば喜んでもらえるのか悩むところです。そこ …
-
-
クビンス低速ジューサーの評判と口コミ
クビンス スロージューサーKuvings JSG-721【メーカー正規品】【送料 …
-
-
父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …
-
-
男のための冬のマフラー 定番の巻き方の解説
寒くなる季節ですね。 そこで、男性のための、簡単でおしゃれなマフラーの巻き方を解 …
-
-
梅雨の時期「部屋干し」「生乾き」の臭いの悩みの解決方法
梅雨の時期は晴天の日も少なく洗濯物を干す時はどうしても「部屋干し」しなければなら …
-
-
お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?
日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …
-
-
「お盆玉」とは、お盆に帰省してくる孫にあげるお小遣いのことです
「お盆玉」という言葉を初めて聞いた、という人も多いと思います。これは最近はやり出 …
-
-
引っ越し用のダンボール箱を無料で入手する方法とは
引っ越しする場合、家の荷物を整理するのには大量のダンボール箱が必要となります。 …
-
-
花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?
私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …
- PREV
- 陸上自衛隊 16式機動戦闘車
- NEXT
- 日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?