深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

食中毒を防ぐために家庭でできる予防法

      2015/08/05

暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防法を解説します。

スポンサードリンク

■食品の購入時の注意事項

食品を購入したら寄り道せずにまっすぐ帰るようにする。

食品を買う場合「消費期限」などの表示をチェックする。

肉や魚はそれぞれ別々に包むようにする。

できれば保冷剤(氷など)と一緒にする。
 

スポンサードリンク

 

■食品を保存する時の注意事項

食品を購入し、帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れるようにする。

冷蔵庫の庫内温度に影響を与える扉の開閉は極力控えるようにする。

冷蔵庫の中は、パンパンに詰め込みすぎないで7割り程度にする。

肉や魚は汁が漏れないようにビニール等の保存袋にいれて冷蔵庫で保存する。
 
 

■食品の下準備

冷凍食品の解凍は冷蔵庫で行い、室内温度での自然解凍はしないこと。

調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫に戻す。

包丁やまな板などは、肉や魚を切ったら、よく洗い熱湯をかけておく。

包丁などの器具、ふきんなどは洗って消毒する。

こまめに手を洗う。

肉や魚は生で食べるものから離す。

野菜もよく洗うこと。

台所の生ゴミなどはこま目に捨てること。
 

★広告★




 

■調理の時に注意すること

加熱は十分にする。特に肉は十分に加熱すること。

電子レンジを使う時は途中でかき混ぜるなど、均一に加熱されるようにする。

できた料理を長時間室温で放置しない。
 
 

■残った食品

時間が経ち過ぎたる、少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てること。

冷蔵庫に保存する場合、料理はできるだけ早く冷えるように小分けして冷やし冷蔵庫に保存する。

温め直すときは十分に加熱する。
 
 

■消費期限と賞味期限の違いとは

★消費期限:消費期限を過ぎたら食べてはいけません。お弁当やケーキなど長く保存がきかない食品に表示してあります。開封していない状態で、表示されている保存方法にに従って保存した時に、食べても安全な期限を示しています。

★賞味期限:表示期限までおいしく食べられます。ハムやソーセージ、スナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。開封していない状態で、表示されている保存方法にに従って保存した時に、美味しく食べられる期限を示しています。ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

梅雨時期のカビの対策方法 カビを発せさせない方法とは?

    なぜ梅雨時期には室内にカビが発生しやすいのでしょうか …

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …

「お盆玉」とは、お盆に帰省してくる孫にあげるお小遣いのことです

「お盆玉」という言葉を初めて聞いた、という人も多いと思います。これは最近はやり出 …

夏の紫外線対策 紫外線を防ぐ方法とは

夏は太陽の下で活動的になる季節です。しかし、気をつけたいのは「紫外線」です。日焼 …

喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します

「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …

ツバメの巣…中華料理の話ではありません

4月も後半になるとツバメが飛び交う季節となります。 私が住む関西地域では、5月の …

初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項

初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。 富士山は観光地として人気の …

東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です

東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …

引越の時、盗聴器が付けられていないかチェックしてくれる引越会社とは

引っ越しする場合、引っ越し先の部屋に盗聴器が取り付けられていないか不安なものです …

花粉症の季節もやっと終わりでしょうか?

私も春になると花粉症に悩む一人なのですが、症状としてはそれほど酷い症状ではありま …