京都 六孫王神社 恋の架け橋を渡れば素敵な出会いが
2019/05/05
この六孫王神社では神の使いとされる鯉が「恋」に通じることから良縁に恵まれるとされ、境内中央の鯉が泳ぐ「神竜池」に掛かる橋を渡ると恋が成就するといわれています。
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社で、京都の桜の名所の1つとしても有名な神社です。
清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされています。
六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていました。
十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられました。
王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言されたといわれています。
王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりです。(平安時代中期)
王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されています。
昔は、「六ノ宮権現」とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せています。
小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して不思議な夫婦の出会いの話が紹介されています。
境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社があります。(6月13日弁財天御開帳祭)
住所: 京都府京都市南区壬生通八条角
六孫王神社へのアクセス
・JR京都駅八条口より西へ徒歩約20分
・市バス16号系統六孫王神社前徒歩3分
・自動車京阪国道(1号線)北行真っ直ぐ
京都駅から六孫王神社の距離は約1.2キロで楽に歩ける距離です。ルートも単純で、ほぼまっすぐ歩けば到着します。
注意点としてはJR京都駅の「八条口」出口( 京都タワーとは真逆の出入り口)から出るようにしてください。
関連記事
-
福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮 …
-
栃木県 日光東照宮 江戸を守る為に作られた社
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在す …
-
島根県 八重垣神社 鏡の池の「縁占い」イモリが幸運の運び役
八岐大蛇退治で名高いスサノヲノミコトと、櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦が祭神 …
-
宮崎県 青島神社 「恋の三神事」で恋愛成就の必勝祈願
小さな島の中央にあるのが「青島神社」です。この青島神社には「海幸彦(うみさちひこ …
-
岡山県 阿智神社 モッコクが「縁結びの木」として人気
阿智神社の主祭神は美人の神様として有名な宗像三女神「多紀理毘売命(たぎりひめのみ …
-
石川県 気多大社 メールで申込み、無料で御祈願してもらえます
気多大社は出雲大社でもお馴染みの縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと …
-
栃木県 門田稲荷神社 日本三大縁切稲荷のひとつで悪縁を切って良縁を
門田稲荷神社は源義家が戦勝祈願のために創建したとされる下野國一社八幡宮の境内にあ …
-
熊本 阿蘇神社 「縁結びの松」男性は左から、女性は右から2回まわる
阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじ …
-
佐賀県 祐徳稲荷神社 豪華絢爛な社殿は必見です
佐賀県の祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つで、別名「鎮西日光」とも呼ばれる豪華絢爛 …
-
京都 地主神社 京都を代表する縁結びの縁結びの神様
地主神社の社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前 …