深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?

      2015/04/21

 

6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのはアメリカ、日本などですが、

この日以外が「父の日」とされる国も多いのです。

スポンサードリンク

例えば

台湾は「8月8日」、

ロシアでは「2月23日」、

イタリアでは「3月19日」、

オーストリアでは「6月の第2日曜日」、

オーストラリアでは「9月の第1日曜日」

このように、世界では「父の日」もそれぞれなのです。

さて、「父の日」に、お父さんに何を贈るか悩む人も多いでしょう。

そこで、お父さんが

「もらって嬉しい」ランキングと

「してほしいこと」のランキングを解説します。

 

 

父の日のもらってうれしいプレゼントランキング

 

1位 ネクタイ
2位 財布
3位 腕時計
4位 レストランでの食事
5位 食事を作ってくれる
6位 カバン
7位 ベルト
8位 ハンカチ
9位 珍しいビール
9位 有名店の洋菓子

 

 

 

父の日にお父さんがしてほしいことランキング

 

1位 一緒に食事をする
2位 家族と一緒に家でゆっくり過ごす
3位 旅行にでかける
4位 食事をごちそうしてもらう
5位 ドライブにでかける
6位 一緒に買い物に行く
6位 肩もみをしてもらう
8位 手書きの手紙をもらう
9位 手料理を作ってもらう
10位 一緒にバーベキューにでかける

 

お父さんが「父の日にして欲しい」のは、

普段、家族と一緒にできないことを、家族団らんで楽しむ事です。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

忘年会の案内メールの書き方(会社編)

会社で忘年会の幹事になった場合、上司、得意先のなどへ忘年会のご案内をしなければな …

「お中元」に贈る品は何が喜ばれるのか?

■お中元を贈る時期はいつ頃から? お中元を贈る時期は地域によって違いますが、それ …

食中毒を防ぐために家庭でできる予防法

暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …

男のための冬のマフラー 定番の巻き方の解説

寒くなる季節ですね。 そこで、男性のための、簡単でおしゃれなマフラーの巻き方を解 …

インターネットを使い、自宅で学習塾の授業が受けられる

学習塾の費用って、とても高額ですよね。特に有名学習塾などは、親にかなりの経済的負 …

お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?

日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …

ビジネスで使う年賀状メールの書き方 マナー 文例集

以前はビジネスでも年始のご挨拶と言えば年賀ハガキによることが普通でしたが、最近は …

新盆(初盆)には何をするのか?

新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎える …

喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します

「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …

阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します

阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …