妊娠したら…妊婦健診はなぜ必要か 妊婦健診の公費による補助
妊婦健診は妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認し、医師や助産師のアドバイスを受けるためのものです。受診回数は出産までに14回程度です。
■妊娠がわかったら、すぐに市町村へ届け出をする
★ 受けられるサービスは
母子手帳の交付
妊婦健診公費補助の受診券の交付
保健師の相談
母親学級の紹介など
★ 働く女性で妊娠した場合は、会社に申し出ると勤務時間内に妊婦健診を受けることができます。
■妊婦健診にはどのくらいの費用がかかるのか
一回の健診で5000円~8000円程度の費用がかかりますので、合計10万円以上の費用がかかることになります。特別な検査の場合には2万円以上かかる場合もあります。
■妊婦健診は完全無料ではない
妊婦健診の公費負担は充実されてきていますが、費用が全額無料となっているわけではありません。地方自治体によっては補助額に違いがあります。
■妊婦健診は「いつ」「何回くらい」受ければよいのか
妊婦健診はお腹の赤ちゅんの成長や、妊婦さんの体の変化を定期的に観察することが目的です。
したがって、
妊娠初期から妊娠23週までは4週間に1回、
妊娠24週から妊娠35週までは2週間に1回、
妊娠36週から出産までは週1回の受診が勧められています。
一回目が妊娠8週間くらいだと、受診回数は14回程度となります。
■妊婦健診を受けないと、どのようなリスクがあるのか
妊婦さんが体力や健康に自信があっても、妊娠中に病気にかかることもあります。その病気が進んでからでは治療は難しくなる場合もありますので、安全なお産の為にも早期に発見し、適切な治療や保険指導を受ける為にも妊婦健診を受けることが大切です。
■妊婦健診を受けていなくても産科の病院へ行けば出産できるか
妊婦健診を受けていないと、病院側ではこれまでの妊娠経過がわかりません。したがって注意しなければならない病気があるのか、赤ちゃんが順調に育っているのかなどが全くわからない状態での出産で、妊婦さんも赤ちゃんにとっても危険な出産ということになります。そのような事にならないためにも「妊婦健診」は定期的に受けておくべきです。
関連記事
-
-
ジェラート職人「柴野大造」の店舗とアクセス方法、通販サイトは
「世界一」のジェラート職人として、マスコミに取り上げられる柴野大造さんですが、北 …
-
-
クビンス低速ジューサーの評判と口コミ
クビンス低速ジューサーの特徴として低速度の石臼方式で材料を搾るため、生の酵素が活 …
-
-
七五三、神社に納める初穂料の相場はどのくらい?
子供の七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡すのが初穂料です。 この初穂料 …
-
-
父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …
-
-
田中淳夫「銀座のはちみつ」の販売場所は、通販で購入できる?
田中淳夫さんが2006年に立ち上げた特定非営利活動法人 「銀座ミツバチプロジェク …
-
-
日本でのボジョレー ヌーヴォー、今年の解禁日はいつ?
フランスワインのボジョレー ヌーヴォーには、なぜ解禁日があるでしょうか? 195 …
-
-
喪中ハガキ(年賀欠礼状)のマナーにつてい解説します
「喪中、喪中はがき(年賀欠礼状)は、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状 …
-
-
お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?
日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …
-
-
ウォーターサーバーのボトル交換て面倒、簡単な方法は無いの?
ウォーターサーバーのボトル交換て重くて大変ですよね。特に女性などは、重いボトルを …
-
-
朝食をしっかり食べると、こんな効果があります
朝が忙しいからと、朝食くらい食べなくても何も変わらないだろうと思いがちですが、朝 …