深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

新盆(初盆)には何をするのか?

   

新盆(にいぼん、しんぼん)初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
亡くなった人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、特に手厚い供養をします。

故人が亡くなって四十九日より前にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が新盆となります。

スポンサードリンク

 

新盆では何をするのか?

 

親族や親族、故人の友人・知人を招き、僧侶により法要をしてもらい、
僧侶の法要が終わった後に、故人への供養のため一同で会食をします。

お盆の時期は僧侶も忙しい時期ですので、できるだけ早めに僧侶に依頼をしておくのが良いでしょう。

 

 
新盆のときは白張りの「新盆提灯(初盆の時のみ用います)」と「盆提灯」を飾ります。

「新盆提灯」は近親者から「盆提灯」は親族が購入するのが習慣でしたが、
最近は不祝儀袋に「御提灯代」として現金を遺族に渡す場合が多いようです。

お盆が終わったら「新盆提灯」は送り火で燃やしたりお寺に納めます。
しかし、これらは各地域の習慣により異なる場合も多いようです。

スポンサードリンク

 - 生活の知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


  関連記事

父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?

  6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …

インターネットを使い、自宅で学習塾の授業が受けられる

学習塾の費用って、とても高額ですよね。特に有名学習塾などは、親にかなりの経済的負 …

忘年会の案内メールの書き方(会社編)

会社で忘年会の幹事になった場合、上司、得意先のなどへ忘年会のご案内をしなければな …

セミの生態と一生

セミといえば、はかない命の代名詞のようにいれれていますが、蝉の寿命はそれほどに短 …

脊柱起立筋トレーニングで、肩こりや腰痛を解消する

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は背中の中心を縦に覆っている大きな筋肉で背骨か …

食中毒を防ぐために家庭でできる予防法

暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …

引越の時、盗聴器が付けられていないかチェックしてくれる引越会社とは

引っ越しする場合、引っ越し先の部屋に盗聴器が取り付けられていないか不安なものです …

東京のおみやげ人気ランキング お菓子はこれが大好評です

東京に来たとき、お土産に何を買うか迷いますよね。定番の東京のお土産から、テレビで …

お盆のお供え物のお返しする際、掛け紙の表書はなんと書くのか?

日本では冠婚葬祭のマナーはその地域により異なります。 ですからこのような疑問に対 …

七五三、神社に納める初穂料の相場はどのくらい?

子供の七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡すのが初穂料です。 この初穂料 …