初めて富士登山をする時の「服装、靴、持ち物」などの注意事項
2015/04/26
初めて富士登山を場合の基本的な注意事項を解説します。
富士山は観光地として人気のある山ですから登山道は整備されており売店も所々に設置されています。
特に観光シーズンの7、8月は多くの登山客で混み合います。
上りは山小屋(売店)が所々にありますが、下りには売店はありませんので注意してください。
初めての富士登山なら、ゆっくりとしたペースで登ってください。その為にも余裕をもったスケジュールを立てることが大切です。
自分の体力に合った登山計画を立ててください。決して無理なスケジュールを立ててはいけません。
お盆や夏休みの時期などは特に登山客が多いのでガイドなしでも迷うようなことはありません。
底の硬い登山靴はもちろん、防寒対策、雨対策、など服装を心掛けてください。軍手などの手袋も防寒対策としても必需品です。
高山病予防のため、登山前には必ず五合目で1時間以上薄い空気に対して身体を慣らすようにすると楽です。
頂上までの所要時間は
登山4~7時間
下山2~3時間
くらいかかると思って登山計画を立てください。
富士山では上に行くと想像している以上に寒く、100m上がるごとに約0.6度下がります。山頂は日中でも平均気温は5度、明け方は0度以下にもなり天候も急変しますので、必ず防寒具と雨具を用意してください。
食料と水は現地の売店でも購入できますが、とても高いので持参するようにしてください。
また、水分をこまめに取らないと脱水症状になりやすいので注意。
紫外線が強いので長袖、長ズボン、帽子、サングラスなどのほか「日焼け止めクリーム」で顔や腕などを保護することも大切です。
砂ぼこりが多いので、マスクやゴーグルの用意をしておいた方が良いでしょう。雨降りの時の為に「かっぱ」も必需品です。
富士山ではテント張りはできません。必ず山室に宿泊してください(予約必要)。
関連記事
-
-
手続きが簡単で、近い所にあるトランクルームを探す方法
トランクルームを利用するケースで、転勤や家の建替えなど一時的に家の荷物を短期間ト …
-
-
男のための冬のマフラー 定番の巻き方の解説
寒くなる季節ですね。 そこで、男性のための、簡単でおしゃれなマフラーの巻き方を解 …
-
-
父の日のプレゼントは何がいいのかランキング?
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、この日が「父の日」とされるのは …
-
-
阪神淡路大震災を経験した私が、地震から身を守る方法を解説します
阪神淡路大震災を経験した私ですが、地震の恐ろしさを未だに忘れることはできません。 …
-
-
七五三、神社に納める初穂料の相場はどのくらい?
子供の七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡すのが初穂料です。 この初穂料 …
-
-
ウォーターサーバーのボトル交換て面倒、簡単な方法は無いの?
ウォーターサーバーのボトル交換て重くて大変ですよね。 …
-
-
食中毒を防ぐために家庭でできる予防法
暑い季節になると食中毒が増える時期となります。食中毒を防ぐために家庭でできる予防 …
-
-
妊娠したら…妊婦健診はなぜ必要か 妊婦健診の公費による補助
妊婦健診は妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認し、医師や助産師のアドバイス …
-
-
朝食をしっかり食べると、こんな効果があります
朝が忙しいからと、朝食くらい食べなくても何も変わらないだろうと思いがちですが、朝 …
-
-
紅白で米津玄師が歌った礼拝堂、大塚国際美術館とは
2018年12月31日の紅白歌合戦、初出場となる米津玄師さんは中継映像で参加した …
- PREV
- 新盆(初盆)には何をするのか?
- NEXT
- 京都祇園祭の口コミ穴場情報 混雑を避けて見物するには