深夜の友は真の友

人生は短く、夜もまた短い。今日できることは明日に延ばして、せめてこの深夜の一時を…

福岡県 宮地嶽神社 参道が「光の道」となる話題の神社

      2023/01/19


 
 

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮で、参道が「光の道」となる話題の神社です。

御祭神は 神功皇后(じんぐうこうごう)・勝村大神(かつむらおおかみ)・勝頼大神(かつよりおおかみ)の三柱を祭っています。

宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運」「商売繁昌」「交通安全」「家内安全」の神様として多くの方に信仰されいます。

また、神社の一番奥にある「奥の宮不動神社」は、全長23メートル、高さ幅とも5メートルを超す大きな石を積み重ね造られた古墳の石室で、馬具、刀装具・瑠璃玉などおよそ300点が発見され、そのうち10数点は重要国宝に指定されています

 
 

スポンサードリンク

 
 

■宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

所在地:福岡県福津市宮司元町7-1

電 話:0940-52-0016
 

 
 

■宮地嶽神社へのアクセス

・福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車

・北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車

・福岡市天神から国道3号線で50分

・北九州市小倉から国道3号線で70分

 

・JR「福間駅」下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
 徒歩で約25分(約2km)

・西鉄貝塚線「西鉄新宮駅」から津屋崎橋行バスで「宮地嶽神社前」下車すぐ。

※駐車場あり(第一駐車場と第二駐車場で合計900台ほど)

 
 

 
 

スポンサードリンク

 
 

■宮地嶽神社の御朱印

本殿近くの授与所

初穂料:300円

 

宮地嶽神社は奥の宮に八つの社があり、それぞれ御朱印がいただけます。

※不動神社横の授与所か薬師神社横の授与所

※菖蒲祭りなど、季節ごとのイベント期間は「期間限定の御朱印」が頂けます。

 
 

■宮地嶽神社のオリジナル御朱印帳

社殿が描かれた御朱印帳があります。

サイズ16×11㎝、

色はピンク、グリーンなど。

初穂料:1500円

 

 
 

■宮地嶽神社 参道の「光の道」

宮地嶽神社参道の「光の道」が見られるのは、2月の下旬と10月の下旬の年二回です。
太陽と参道が一直線になるのは、2月と10月のそれぞれ一週間程度と非常に短い期間で、その期間の日没時間は18時前後です。

太陽が参道の直上になる時間帯は多くの観光客で溢れますのでそれなりの準備をしていった方がよいでしょう。(ドローンの使用は禁止です。また三脚や脚立の使用も禁止です)

15時から参道の階段は封鎖され観覧席になります。

14時から無料整理券が配られますので、出来るだけ早く現地へ行って整理券を入手しましょう。

 


 

 
 

スポンサードリンク

 - ■神社 寺 パワースポット,  九州、沖縄地方,  金運,  出世、成功

  関連記事

東京 日枝神社 日枝神社の社殿の両隣には神猿像が

日枝神社(ひえじんじゃ)は江戸三大祭の一つ「山王祭」が行われる神社です。武蔵野開 …

京都 安井金比羅宮 「縁切りと縁結び」のお守りを郵送してもらえます

安井金比羅宮の主祭神であられる崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って …

青森県 岩木山神社 逆立ちした「狛犬」が恋愛運をアップ

岩木山のふもとにある岩木山神社は青森県弘前市にあり、創建約1200余年の歴史を持 …

京都 上賀茂神社 紫式部も恋愛成就の祈願をした神社

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社で通称は上賀茂神 …

京都 六孫王神社 恋の架け橋を渡れば素敵な出会いが

この六孫王神社では神の使いとされる鯉が「恋」に通じることから良縁に恵まれるとされ …

佐賀県 武雄神社 樹齢3000年 御神木のパワーが凄い

「武雄神社」は武内宿禰(たけのうちのすくね)を主祭神とし「開運、厄除け」をはじめ …

江島神社 御朱印帳の見開きに御朱印二つ頂くと真ん中に「参拝」の文字も

「日本三大弁財天」とは、安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天のことです。江戸 …

山梨県 金櫻神社 重さが1キロもある水晶の御朱印

金櫻神社(かなざくら じんじゃ)は甲府の昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御 …

栃木県 門田稲荷神社 日本三大縁切稲荷のひとつで悪縁を切って良縁を

門田稲荷神社は源義家が戦勝祈願のために創建したとされる下野國一社八幡宮の境内にあ …

宮城県 金華山 黄金山神社 日本最古の金運パワー神社

聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に天皇に黄金を献上した史実から、産金の …